- 1 大人の交換ノートってどんなものなの?
- 2 大人の交換ノートを利用するメリット【5つ】
- 3 楽しんでもらうための11のアイディア
- 3.1 アイディア1.初めのうちはルールを決めない
- 3.2 アイディア2.質問を求めない
- 3.3 アイディア3.文章の見た目を華やかにする
- 3.4 アイディア4.相手から返ってくるまでの期間に合わせてこっちも間を空けて渡す
- 3.5 アイディア5.相手が書いたことに対して楽しく会話を膨らませてみる
- 3.6 アイディア6.相手からは少しの文章だけでも満足する
- 3.7 アイディア7.丁寧な字で書こう
- 3.8 アイディア8.返してもらうのを急かさない
- 3.9 アイディア9.書くネタはちゃんと考えよう
- 3.10 アイディア10.【遠距離で利用】返送用の小包を同封してあげる
- 3.11 アイディア11.【遠距離で利用】写真を貼り付けてみる
- 4 無理して続けるのはダメ!こうなる前に止めよう
- 5 【口コミ】実際に大人の交換ノートを利用した人の声
- 6 大人の交換ノートを利用したストーリー
- 7 最後に
大人の交換ノートってどんなものなの?
大人の交換ノートというのは、いろは出版株式会社が出版している交換日記の大人版みたいなものです。
カラーは赤・紺・グレーの3色があり、価格は990円(税込)で販売されています。
上位版の『大人の交換ノートプレミアム』というのもあり、こちらはピンクベージュ・ネイビーの2色があり、価格は2,200円(税込)で販売されています。
使い方は一般的な交換日記同様、1ページ書いたら相手に渡し、次の1ページを書いてもらったら、またノートが返ってくるという流れを繰り返してメッセージのやり取りをするものです。
大人の交換ノートを利用するメリット
【5つ】
「大人になって交換日記みたいなことをするのってどうなの?」と思う方もいるでしょう。
まずは、こちらの大人の交換ノートを利用するメリットを5つあげてみました。
- 言葉では言いにくいことも伝えられる
- 手書きの文章の良さがある
- 今まで気付けなかったことも気付ける
- 相手のことを普段以上に想うことができる
- 些細なことでも形として思い出に残る
それぞれ見ていきましょう。
メリット1.
言葉では言いにくいことも伝えられる
感謝した時には「ありがとう」、悪いことしたなと思った時には「ごめんね…」、愛しい思った時には「好き」などと言って相手に伝えたいものですが、言うタイミングを逃したり、言いそびれていたままだったり、自分の人柄上何となく口では言いにくいこともあると思います。
そのような、言葉では言いにくいことでも、文章にすると思い切って書けたりします。
文章は言葉以上に心に響くこともありますので、これまで以上に絆を深めることができます。
メリット2.
手書きの文章の良さがある
言葉で伝えたり、スマホやパソコンなどで文字を打ち込んでメッセージを伝えるのは誰もが日常的に行っていることですが、手書きの文章で想いを伝えるという人は少ないと思います。
人が書く字はいろんな見た目があり、その人のことを連想させてくれて、温かみや優しさを感じさせてくれたりもします。
少し堅苦しい文章になったり、普段の言葉づかいとは違う言い回しになったりする場合もあると思いますが、それもまた新鮮な感じで微笑ましく思えます。
メリット3.
今まで気付けなかったことも気付ける
知らない間にあなたの為にやってくれていたことや気付いてあげれなかったこと、そのようなことも相手が交換ノートに書き残すことによって気付かせてくれることもあります。
他にも、本来感謝すべきことでも、あなたにとってそれが当たり前のことだと感じてしまっていることもあるかもしれません。
そんなことも、文章として読むことによって気付き、感謝の想いがこみ上げてくる場合もあります。
メリット4.
相手のことを普段以上に想うことができる
交換ノートでは、相手へ質問を投げかけてみたり相手の質問に答えてあげたり、他にも将来一緒にやってみたいことを書いたり、交換ノートという世界の中で二人だけの会話をすることになります。
つまり書き込んでいる最中は相手にどんなメッセージを送ろうか考えさせてくれるので、普段以上に相手のことを想う時間を作ることになり、改めて相手の良いところや一緒にいてくれてるありがたみなどを感じさせてくれます。
メリット5.
些細なことでも形として思い出に残る
交換ノートに書き込む内容は基本的にお互い自由です。
例えば日記みたいにつぶやく感じで書いたり、些細なことを書いたりするのもOKです。
2人以外の人が見たら訳の分からないようなことや、どうでもいいようなことでも、月日が経つとそれは2人にとって懐かしい思い出となっていきます。
いつか2人で見返した時は、楽しく思い出話をすることができるでしょう。
楽しんでもらうための11のアイディア
こちらの交換ノートには、お互い楽しく続けられる工夫がたくさんされています。
書き込む場所が感覚的に分かるように色分けされていたり、相手への質問を書き込むスペースがあったり、質問を考える手助けをしてくれる『ヒントのしおり』というのが付いていたり。
ノートのデザインも可愛らしくて、安っぽくもなく、長く大事に使っていきたくなるような仕様になっています。
それでも、この交換ノートというのは、書く内容を考えたり、手書きで書くということもあり、人と場合によっては面倒くささを感じさせてしまうこともあると思います。
書くことを焦る必要はありませんし、お互い気楽にやるのが丁度良いものですが、交換ノートを受け取っている間は、
「相手を待たせている」という感情が多少出てきたりもします。
そんな、ネガティブな感情を少しでもやわらげ、少しでも楽しく取り組んでもらえるアイディアを紹介していきます。
- 初めのうちはルールを決めない
- 質問を求めない
- 文章の見た目を華やかにする
- 相手から返ってくるまでの期間に合わせてこっちも間を空けて渡す
- 相手が書いたことに対して楽しく会話を膨らませてみる
- 相手からは少しの文章だけでも満足する
- 丁寧な字で書こう
- 返してもらうのを急かさない
- 書くネタはちゃんと考えよう
- 【遠距離で利用】返送用の小包を同封してあげる
- 【遠距離で利用】写真を貼り付けてみる
それぞれ見ていきましょう。
アイディア1.
初めのうちはルールを決めない
出版元のいろは出版の公式ページでは、「ルールを決めましょう」と記されており、『ふたりの約束』というルールを書く為のページもあります。
ルールを決めることによって相手を不愉快にさせてしまうことを防ぐことができて良いと思いますが、『ルール』という言葉の受け取り方によっては、やることを縛られてると感じさせてしまう場合もあると思います。
そこで、やり初めのうちは、『ルール無し』でやってみてはいかがでしょうか。
やっていく内に、
「このルールはあった方が良いな♪」と思うことがあったら、そのことについて交換ノートの中で会話し、少しづつルールを付け加えていっても良いと思います。
アイディア2.
質問を求めない
大人の交換ノートは毎ページ上の方に質問を書くスペースがあります。
次に渡す相手に対して、書き出しのきっかけを作ってあげるのに有効なものになっていますが、質問を書く側からすればひと手間かかります。
交換ノートを一緒にやろうと誘ったあなたは積極的に書き込んだ方が良いですが、もし相手が少しでも書くことに対して抵抗を感じてそうであれば、
「自分は書きたいことたくさんあるから、質問は無理して書かなくても大丈夫だよ♪」と言ってあげると良いでしょう。
相手からの質問を無しにすることによって、質問を考える時間や書く手間を省いてあげることができ、より気楽にやってもらえます。
アイディア3.
文章の見た目を華やかにする
交換ノートは1人1ページづつ書くことになりますが、普通に黒ペンで文章を書くだけでは、少し華やかさに欠けてるような気がすることもあるでしょう。
書く方法を少し工夫することによって、書くあなたにとっても読む相手にとっても、見てておもしろいものにすることもできます。
華やかにする方法 その1.
絵も書いてみよう
文章を上から下までぎっちり書くことはほとんどありませんし、そんな文章を読むのも大変ですよね。
そこで、何も書かれていない自分のページ内のスペースを使い、絵を描いてみましょう。
書いた文章に関連する絵や、動物の絵、相手の似顔絵などを気楽に落書き感覚で描いてみましょう。
それを見た相手の気持ちをほっこりさせることができますし、相手も絵を描いて返してくれたら嬉しいですよね。
華やかにする方法 その2.
大量のシールを用意してみよう
絵を描くことに近いことですが、イラストのシールや簡単なメッセージのシールなどペタペタ貼るのもアリです。
100円均一のお店などで手軽に購入ができるので、いろんなジャンルのシールを大量に用意しておき、お互い好きなシールを使ってOKという感じにしてみてはいかがでしょうか。。
そうすることによって、あっという間に自分のページが華やかになり、本来絵を描くものではありませんが絵を描くのが苦手という人でも簡単に飾ることができます。
シールを少量しか用意していないと使う分だけ減っていくので、お互いに気を使い、手を出しにくいものになりますので、シールを利用する場合はできるだけ多めに用意しておきましょう。
華やかにする方法 その3.
色ペンを使って書いてみよう
ノートに文章を書く場合は黒のボールペンを使うのが一般的ですが、いろんな色のペンを使ってみるのはいかがでしょうか。
その日の気分で一つの色のペンを取ってみたり、絵を描く時に使ってみたり。
あんまりいろんな色を使うと目がチカチカしてしまいますので、程よく自由に使ってみると華やかになり良いと思います。
華やかにする方法 その4.
シールや色ペンをセットにして渡してみよう
上で紹介したシールや色ペンなど、使って楽しい&見て楽しいアイテムを交換ノートと一緒に渡してみるのはいかがでしょうか。
こうすることによって、書くための道具を準備する時間が省けますし、上でも述べたようにページを華やかに魅せることができます。
大人の交換ノートより一回り大きなケースを用意して、一つにまとめて渡すと良いでしょう。
少しかさばるものになってしまいますが、夫婦などの同じ屋根の下で暮らす人同士だったり、大きいものとなっても苦にならないのならやってみてはいかがでしょうか。
アイディア4.
相手から返ってくるまでの期間に合わせてこっちも間を空けて渡す
相手から返ってくるまでの期間に合わせてこっちも間を空けて渡すのも効果的です。
あなたにとって交換ノートをすることは楽しくて、たくさんのメッセージのやりとりを行いたいものなのかもしれませんが、相手はもしかして忙しい合間をぬって書いてくれているかもしれませんし、どんな文章を書こうかと一生懸命ネタを考えてくれていたり、都合により戻ってくる期間が少し空いてしまうこともあるでしょう。
そんな中、例えばあなたが交換ノートを受け取った直後に、すぐに1ページを書ききり、その日の内にまた渡してあげると相手はどう思うでしょうか。
「さっき書き終わったばかりなのに、また何を書くか考えなくちゃ…」、
「返してくれるのが速いなぁ。こっちももう少し早く書いて渡すようにした方がイイのかな…」などと、知らない間に相手にプレッシャーをかけてしまっている場合もあります。
相手に急かす気持ちを与えないように、こっちも渡すタイミングを合わせてあげると良いでしょう。
アイディア5.
相手が書いたことに対して楽しく会話を膨らませてみる
交換ノートに書き込んだ内容は、相手が読んでどう思ったか少し気になるところですよね。
相手がもし文章を書くのに自信がなさそうだったり、毎回悩みに悩んで書いているのなら、普段の会話の中に少し相手が書いてくれた内容について楽しく話してみるのも良いでしょう。
「伝えたいことがちゃんと伝わっている」、
「しっかり読んでくれている」というのを感じてもらえますし、話が楽しい方向に膨らんでいくことによって、
「交換ノートのおかげで楽しいひと時を作れることができた♪」と思ってもらうこともできます。
アイディア6.
相手からは少しの文章だけでも満足する
相手に何かを伝えたい場合、言葉で言うのはあっという間で済みますが、文章で何かを伝えたい場合は、読みやすくするための構成を少し考えてみたり、漢字の書き方を考えたりするので、人によっては一文だけでも書くのが難しいということもあるでしょう。
本来の交換ノートの使い方としては、そんなに難しく考えてやるものではありませんが、思い出として残るものでもありますので、しっかり書いていきたいという人もいるでしょう。
少しの文章だけしか書いてくれなかったとしても渡してくれることによって、次のステップへと進むことができますし、スローペースでも継続していくことが大事ですので、相手からは少しの文章だけでも満足するようにしましょう。
相手がもし毎回少しの文章で申し訳なさそうにしているのなら、こっちも合わせて少しの文章で渡すようにして、1ページを上下半分ずつで使って2往復で1ページを使うようにしてみたり、相手をより気楽にさせてあげれる工夫をやっていきましょう。
アイディア7.
丁寧な字で書こう
もし相手が書いてくれた文章の字が汚かったら、
「忙しい時に書いてくれたのかな?」、
「何か怒っているのかな?」、
「交換ノートのするのが嫌なのかな?」など、書かれた内容以外のことも気になってきたり、さらにひどくて字が読めなかったりしたら、質問に答えたくても答えられなかったり、何だかモヤモヤした気持ちになります。
相手をそんな気持ちにさせてしまわないように、できるだけ丁寧な字で書くように心掛けましょう。
アイディア8.
返してもらうのを急かさない
自分が書いて渡した後は、
「質問に対してどんな返事を書いてくれたんだろう♪」、
「次を早く書きたいな♪」など思うこともあるでしょう。
そんな時早く書いてもらって渡して欲しいということを言ってみたり、
「交換ノート進んでる?」など、遠回しで言うのも控えるようにしておきましょう。
そのことにより交換ノートをすることが嫌になったり、楽しんでもらえなくなることもあります。
アイディア9.
書くネタはちゃんと考えよう
どんなことを書くのかは人それぞれですが、内容によっては相手にとって理解できないことだったり、不愉快にさせてしまうこともあるかもしれません。
交換ノートを続けていきたいと思うのなら、そういったことを書くのを避け、相手に楽しんで読んでもらえるようなことを書くようにしましょう。
楽しんでもらえるネタ その1.
明るい未来を予想させるようなことを書こう
近い将来何か楽しそうなことや喜ぶようなことを控えていたりすると、疲れていたり少しへこむようなことがあったとしても、気持ち的に元気でいられるものです。
お互いが願う、明るい未来を予想させるようなことを書いて、相手にとっての交換ノートの価値を高めてあげましょう。
楽しんでもらえるネタ その2.
笑わせるような文章や絵をかこう
滑ってしまいそうなことでも良いので、思わずクスっと笑わせれるようなことも書いてみましょう。
おもしろい絵を描いて笑いを誘うのもアリですし、2人だけにしか分かり合えないおもしろい話題もあると思います。
そんなことを書いてこの交換ノートをおもしろいものとして印象付けてあげるのも良いでしょう。
アイディア10.
【遠距離で利用】返送用の小包を同封してあげる
遠距離でこちらの交換ノートを利用する際には、ノートを相手の自宅へ郵送する必要がありますので、少なかれ郵送費が毎回かかってきてしまいます。
そんなに気にする額ではないとしても、気遣いの一つとして、相手へ送る際にはノートを入れて出すだけの状態にしてある返送用の小包も同封して送ってあげると良いでしょう。
アイディア11.
【遠距離で利用】写真を貼り付けてみる
遠距離で交換ノートを利用する際には、写真を貼り付けて送ってあげるのも喜んでもらえます。
お互いのまわりの景色や、身近な人達の変化というのは、文章だけでは伝わりにくいものです。
少しだけ手間はかかりますが、相手もそんな行動にこたえてくれるはずですので、たまには写真を撮って貼り付けてみましょう。
無理して続けるのはダメ!
こうなる前に止めよう
こちらの大人の交換ノートはお互い楽しくやれると絆も深まり思い出として残すこともできて良いものですが、そういう風になることを希望するがゆえに無理して頑張ろうという方もいます。
しかし、無理して続けてもあまりお互いにとって良いことはありません。
これから紹介することに近い状況になったら、一旦交換ノートはお休みした方が良いでしょう。
- 毎回嫌々書いている感じがする
- 書くことを言い訳に使ってくる
- 会話が減った気がする
- お互い面倒になってきている
- 【遠距離で利用】郵送料金が気になる
それぞれ見ていきましょう。
1.毎回嫌々書いている感じがする
あなたは毎回楽しく書いて渡していたとしても、相手が書いてくれている時は何となく面倒くさそうに書いている雰囲気だったり、文字の書き方や文章の内容から嫌々書いているような想いが伝わってくるようでしたら中断しましょう。
2.書くことを言い訳に使ってくる
相手に何か誘ったり、お願いしたりする時に、
「交換ノート書かないといけないから…」、
「交換ノート書いてあげてるでしょ?」など、交換ノートを書くことを理由にいろんなことを断るようでしたら中断しましょう。
3.会話が減った気がする
交換ノートに書くネタを溜め込みたい為に、普段言うようなことでも言わずにノートを通して相手に伝えるようなことをしたり、逆に交換ノートを多用し過ぎて会話をする必要がなくなってきたと思ったら中断しましょう。
4.お互い面倒になってきている
お互い交換ノートをやる目的を見失う、または必要性を感じなくなって面倒だと思うのであれば中断しましょう。
5.【遠距離で利用】郵送料金が気になる
遠距離で交換ノートのやりとりを行っている場合、郵送料金が毎回かかりますが、その料金が気になるのであればお互いに渡し合う間隔を長くとるようにするか、それでも気になる場合は中断しましょう。
【口コミ】
実際に大人の交換ノートを利用した人の声
こちらでは、実際に大人の交換ノートを利用した5名の方の口コミを紹介していきます。
クリスマスプレゼントでもらった「大人の交換ノート」がとても素敵なので見てほしい。毎回質問を投げあいながら進めていくんだけど日常生活で聞きにくいことも聞けるしお互いに知らないことも知れるし何よりこのご時世に「直筆で文字を書く」という行為が尊いよね。親子でも友だちでも恋人でも。 pic.twitter.com/njaxBh6AOl
— 奈月@ストレスフリーな暮らし (@Cutiecutiey) December 26, 2019

こちらの方は、クリスマスプレゼントとして頂いたみたいですね♪

確かに、夫婦にだけじゃなくて、親子でも友だちでも恋人でも楽しく利用できそうだよね♪
『 大人の交換ノート 』
旦那サンから…
ん?交換日記✎*。するのぉ⁉
いまさら…
何書く(¯∇¯٥)依与吏サン、大好き💕
とか書いていいのぉ(・・? pic.twitter.com/4AFpUFYB45— aug٭¨̮♫*8274❤︎.* (@aug82741) December 3, 2019

こちらの方は、旦那さまから大人の交換ノートしようと誘われたみたいですね♪

やる前は、
「いまさら…」と思うかもしれないけど、やってみたらお互いに絆を深め合うことができてイイものだよ♪
無理なく続けてみてね♪
大人の交換ノートはじめました。一緒に住み始めて、連絡取らなくなったなー。「帰ります」「了解」ばかりだなー。新着メール問い合わせしたくない?なんなら交換ノートなんていいんじゃない?原点回帰したくない?って思い買ってみた✌️年々、いい夫婦になれるように。⚠️ 三日坊主です。 pic.twitter.com/5loBHEWnGp
— さわまる@Pokémon GO🧸☁️ (@maru___go) February 10, 2020

こちらの方は、夫婦での利用をはじめられたみたいですね♪

長く一緒にいると、メールとかでの連絡が単調な感じになったりするよね♪
三日坊主でも大丈夫!
気長に続けてみると、きっとステキなノートになっているよ♪
旦那と大人の交換ノートをやってるんだけど、辛いときや苦しいときに読み返すとめちゃくちゃ元気沸いてくるからオススメです💓2、3ヶ月のペースで回すゆる〜い感じにしてるおかげで入籍以来ずっと続いてる☺️そして内容も毎回まあまあ濃い☺️これからなにがあっても永遠に続けていくつもり😎✨← pic.twitter.com/WD9TibGap7
— りん®︎初マタ21w (@r_do3l) April 11, 2021

こちらの方は、旦那さまと大人の交換ノートを利用されているみたいですね♪

2、3ヵ月のペースでゆっくり続けているんだね♪
それくらいゆっくりしたペースでやると、1ページ1ページの内容が濃くなって、逆にイイのかもしれないね♪
これやろうと言われて渡された大人の交換ノート!
用意してくれてたことがまず嬉しい😍✨さっそく開いてみたらどうやらプロポーズの日にこれを使ってプロポーズしようかと思って買っていたらしい!笑
書き方は説明書のページ全く読んでなかったことがまるわかり😂😂
ゆるっと続けていきたいな♪ pic.twitter.com/Va7Uio6UeN
— のの (@goodluck_me_vv) February 10, 2019

こちらの方は、旦那さまから交換ノートをしようと誘われたみたいですね♪

プロポーズのタイミングで渡して、それからまったり続けていくのもイイね♪
かっこいいプロポーズができたのかな?
ゆっくり楽しく続けてみてね♪
大人の交換ノートを利用したストーリー
2分で読むことができます。

昨年、念願のマイホームを購入しました。
妻も息子も喜んでくれてるし、これからも仕事頑張って不自由のない生活を送らせてあげたいと思っています。
仕事は夜間のトラックに乗っていて稼ぎはそこそこある方かと思うのですが、共働きの私たち夫婦。
家のことはほとんど妻に任せてしまっています。
妻も仕事でのストレスも少なからずあるようで、なるべく話を聞くように気掛けていますが、まさにすれ違いの生活を送っているので心配していました。
そこで思いついたのが交換ノートです。
お互いに伝えたいことはもちろん、悩みや日々の出来事、いつか行きたい場所など、何でもアリにしました。
負担にならないよう、渡すのはいつでも良い(翌日でも1週間後でもOK)こととし、6歳の息子も乱入OK。
初めは少し照れ臭かったのですが、メールや電話とは違い、手書きの文字から伝わる言葉には、より感情が込められているような気がします。
交換ノートをするようになって、私自身、妻へ普段の感謝の気持ちや将来の為に共に頑張ろうという気持ちを伝えることができましたし、受け取った妻も私の思いを理解し、彼女なりの考えや気持ちを伝えてくれました。
休みが合う日には一緒に交換ノートを見直して自然と語り合うようになりました。
思い出のノートとして家族の歴史を感じるものになりそうです。
最後に

いかがでしたでしょうか。
大人版の交換日記『大人の交換ノート』、お互いの理解を深めていけるステキなノートとなっています♪

お互いに楽しんで、長く続けていけたらイイよね♪

そうですね♪
些細なことから特別なことまで、いろんな2人の日常を書いていくので、たくさんの思い出を一つの形として残すことができます。
カップルや夫婦の方へ特にオススメですよ♪
それではまた♪
アイディア1.星に名前を付けて贈る!ロマンチックなプレゼント♪インパクト[star-list number=2]感動[star-list number=3]ロマンチック[star-list[…]