どんなプレゼントになるの?
- 記念日(誕生日)のプレゼントとしても喜んでもらえる
- いろんな人の想いを伝えることができる
- 照れ臭い言葉でも伝えやすくなる
- その場にいない人の想いも伝わる
- かけがえのないプレゼントとなる
- サプライズを演出することができる
- 費用を抑えたサプライズができる
記念日(誕生日)のプレゼントとしても喜んでもらえる
『寄せ書き』と聞くと、学生の頃のことを思い出す人も多いのではないでしょうか。
転校して遠くに行ってしまう友達へ贈ったり、卒業する時にお世話になった先生に贈ったり、別れのシーンで渡すことが多い寄せ書きですが、誕生日などの記念日にプレゼントとして渡しても非常に喜んでもらえます。
「たくさんの人が自分のことを想ってくれている♪」、改めてそう実感させられるステキなプレゼントになります。
いろんな人の想いを伝えることができる
寄せ書きは仲の良い友人、身内や親戚をはじめ、場合によっては会社の同僚、先輩や後輩などに書いてもらうこともあるでしょう。
そんな、いろんな人からの想いを、温かみのある手書きのメッセージを通して伝えることができます。
照れ臭い言葉でも伝えやすくなる
普段からよく会っている人でも、お祝いの言葉・感謝の気持ち・応援のメッセージなど、照れ臭くて伝えられていないこともあるでしょう。
寄せ書きは、そういった言葉をたくさんの人から集めるものなので、自然と書くことができ、想いも伝えやすくなります。
その場にいない人の想いも伝わる
寄せ書きを贈る際に、親しい仲だけどどうしても都合が合わないということもあるでしょう。
そのような場合でも、前もって寄せ書きのメッセージを書いてもらっておくことで、その場にいない人の想いも伝えることができます。
かけがえのないプレゼントとなる
いろんな人にメッセージを書いてもらうことになるので、この世界に2つとない、オンリーワンのプレゼントとなります。
さらに、寄せ書きに書かれたすべてのメッセージは、受け取った人だけのために書かれたものなので、はげましやパワーをもらうことのできる、かけがえのない大切な宝物にもなります。
サプライズを演出することができる
寄せ書きは一般的に別れのシーンで利用する贈り物ですが、誕生日などの記念日に贈ることによってサプライズを演出することができます。
意外性があるプレゼントということに加え、たくさんのメッセージが一気に相手に伝わることで、大きな驚きと、大きな感動を与えることができます。
費用を抑えたサプライズができる
寄せ書きをするモノにもよりますが、多くの場合、さほど費用はかかりません。
リーズナブルに準備が整うにも関わらず、内容によっては号泣を誘うほどの感動を生むこともあります。
おもしろい寄せ書きのアイディア
【9つ】
寄せ書きと言えば、1枚のシンプルな色紙にたくさんのメッセージが書いてあるものをイメージする人が多いでしょう。
そのような寄せ書きでも十分喜んでもらえる贈り物になりますが、少し変わったおもしろみのある寄せ書きにすることによって、別れのシーンだけではなく、誕生日などの記念日に贈るプレゼントとして利用することもできます。
そこで、ここでは少し変わったおもしろい寄せ書きのアイディアを9つ紹介していきます。
- 白い無地のジグソーパズルに寄せ書きをする
- 普通のジグソーパズルの裏面に寄せ書きをする
- メッセージドールを利用する
- 特大寄せ書きアイテムを利用する
- おしゃれな寄せ書きグッズを利用する
- スケッチブックに寄せ書きをする
- 『好きなところ100』を利用する
- サプライズボックスにして渡す
- その人にゆかりのある物に寄せ書きをする
それぞれ見ていきましょう。
アイディア1.
白い無地のジグソーパズルに寄せ書きをする
白い無地のジグソーパズルがあるのはご存知でしょうか。
そのジグソーパズルを完成させた状態で、寄せ書きメッセージをいろんな人に書いてもらい、再度バラしてプレゼントとして贈ります。
受け取った人からすると、作り始めはただのジグソーパズルにしか見えませんが、完成に近づくにつれ、いろんなメッセージがあらわれてきて、
『これは寄せ書きになっているんだ♪』と気付かせることができ、驚きと感動を与えてくれます。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1白い無地のジグソーパズルを購入寄せ書きを書いてもらう人数を考慮して、パズルのサイズを検討しましょう。
- STEP2パズルを開封して、厚紙(板)の上で一度完成させる持ち運びしやすくするために、段ボールや平らな板の上で作っていきましょう。
この時、のりを塗ってはいけません。
- STEP3寄せ書きを集める贈る相手にバレないようにこっそり集めていきましょう。
- STEP4パズルをバラして、プレゼントボックスに入れる100円均一のお店などに並んでいるプレゼントボックスを利用して、かわいらしくラッピングまでしてみましょう。
- STEP5ジグソーパズルをプレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしましょう。
ジグソーパズルは、たくさんのいろんな形のピースをどう組み合わせていくか試行錯誤しながら作っていくものですが、ピースの数によってはかなりの時間を要することになります。
しかしその反面、完成した時の達成感は大きく、大切にしたくなるものとなります。
サプライズ・感動・達成感など、1つのプレゼントでいろんな感情を与えることができる『寄せ書きジグソーパズル』はオススメです。
アイディア2.
普通のジグソーパズルの裏面に寄せ書きをする
無地ではなく、いろんなお店で市販されている普通のジグソーパズルを利用して寄せ書きを作ることもできます。
そこで用意したいのが、『裏板が透明のアクリルフレーム』です。
一般的なフレームは、木材の裏板が使用されており、裏側からパズルの裏面を見ることができませんが、透明のアクリル板を裏板として使っているフレームを利用することによって、裏側からパズルの裏面を見ることができます。
つまり、ジグソーパズルの裏面の何も描かれていない一面を利用して寄せ書きを作ろうということです。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1
- STEP2パズルを開封して、フレームの裏板の上で一度完成させるパズルの入ったボックスは再度使いますので、できるだけキレイに開封しましょう。
- STEP3のり付けをせずにフレームをセットし、表裏をひっくり返すゆっくり慎重にひっくり返しましょう。
- STEP4寄せ書きを集めるひっくり返した寄せ書きを、マスキングテープなどを使ってバラバラにならないよう軽く固定しておいた方が良いでしょう。
- STEP5パズルをバラして、再度パズルの入っていたボックスに入れるかわいらしくラッピングまでしてみましょう。
- STEP6ジグソーパズルとフレームをプレゼントする「普通のジグソーパズルじゃないよ♪」などと言って、ワクワクさせるのも良いでしょう。
パズルを作っている際に寄せ書きがされていることに気付くこともあると思いますが、ジグソーパズルを作っていくには、ピースの表の面(絵が描かれている面)を上に向けておく必要があるので、完成させてフレームに入れるまで、何人の人から・どんなメッセージが書いてあるのか分かりにくくすることができます。
ジグソーパズルを完成させることで達成感を感じられるのはもちろんのこと、ワクワク・ドキドキしながらひっくり返し、想いのこもったたくさんのメッセージが一気にあらわれることで、サプライズ感抜群の演出にもなります。
さらに、普段は絵が描かれている面を表にしてインテリアとして飾り、実は裏を覗くとたくさんの人のメッセージが書いてある、受け取った本人しか分からない秘密の寄せ書きボードとして宝物にしてもらえます。
アイディア3.
メッセージドールを利用する
『メッセージドール』というのをご存知でしょうか。
1つのぬいぐるみを色紙の代わりにして、たくさんのメッセージを書きこんで渡す、寄せ書きのために作られたメッセージドールというものがあります。
クマやイヌなどの動物から、ミッキーマウスやスヌーピーなどのキャラクターまで、いろんな種類のメッセージドールがあり、多くのものが色は真っ白で、濃いめのマジックを使って書いてもらいます。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1メッセージドールを購入相手の好みそうなぬいぐるみを選んでみましょう。
- STEP2寄せ書きを集める一枚の紙ではなく、ぬいぐるみを持ち運ぶことになるのでバレるリスクが高くなります。
相手にバレないようこっそり行動するようにしましょう。
- STEP3ラッピングする中のぬいぐるみが見えないように、かわいらしくラッピングしましょう。
- STEP4プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
見た目が色紙を使った寄せ書きのイメージから程遠いものになりますので、良いサプライズになります。
さらに、やわらかいぬいぐるみなので抱きしめることができたり、かわいらしく飾ることもできるので特に女性に対して喜んでもらえるでしょう。
アイディア4.
特大寄せ書きアイテムを利用する
いろんな寄せ書きの色紙がありますが、その中には大きい色紙もあり、特に大きいものだと1m近いものもあります。
それはもはや色紙とは思えない程の大きさなので、見た目のインパクトは抜群です。
大人数専用だと思いがちですが、少人数でも1人1人の文字やイラストを太く大きくすることにより全体のバランスがとれますし、さらに、その文字の太さや大きさによって、より温かみや熱意のあるメッセージに見えることもあります。
思い出の写真をたくさん貼りつけてみるのも良いでしょう。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1
- STEP2寄せ書きを集める少人数の場合は1人あたりのスペースを広く使って、集めていきましょう。
- STEP3ラッピングするかわいらしくラッピングしてみましょう。
- STEP4プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
安心して持ち運びのできる、コンパクトに折りたためるタイプのものがオススメです。
アイディア5.
おしゃれな寄せ書きグッズを利用する
全国の書店や雑貨屋さんには、いろんな寄せ書きグッズが並んでおり、女の子向けのかわいらしいデザインの色紙や、写真をセットすることができる色紙、折りたためるタイプの色紙など、さまざまな種類のものが見かけられます。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1
- STEP2寄せ書きを集めるたくさんの人からのメッセージを集めてみましょう。
- STEP3ラッピングするかわいらしくラッピングしてみましょう。
- STEP4プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
寄せ書きと聞くとシンプルな1枚の色紙が思い浮かび、何となく古臭いイメージを持つ方もいるかと思いますが、相手に合わせたオシャレな色紙を選ぶことによって、そのような古臭さを感じさせない新しいカタチのプレゼントを演出することができます。
先日100円均一のお店でもおしゃれな寄せ書きグッズを見つけました。
とてもかわいらしいデザインで、折りたためるタイプの色紙となっており、18人分のデコレーションシールも入っていました。
100円とは思えないほど充実したセット内容で、これだけあれば後は書いてもらうだけって感じですね。
他のデザインもありましたが、いろんな種類のシールや飾り付けがセットになっているものが多く、手軽にかわいらしくデコレーションできることが、おしゃれな寄せ書きグッズ一番の魅力です。
アイディア6.
スケッチブックに寄せ書きをする
寄せ書きの色紙として『スケッチブック』を利用してみるのはいかがでしょうか。
1冊のスケッチブックをたくさんの人でリレーし、1人1ページ担当でメッセージや絵を自由に書いてもらいます。
一般的な色紙に比べて1人あたりの書く面積を広くとれるので、みんなの個性が表れやすくなり、書いた人の想いが伝わりやすくなります。
さらに、スケッチブックを使うことによりボリューム感のある寄せ書きとなりますので、その見た目からインパクトのあるサプライズにもなります。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1
- STEP2寄せ書きを集める1人あたりの書く面積が広いので、1つ大きく絵な描いて、メッセージを添える感じで書いてもらうと良いでしょう。
- STEP3プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
1ページ1ページめくりながら次から次へといろんな人のメッセージや絵が出てきますので、
「次のページは誰かな♪」
「何人くらい書いてくれたんだろう♪」など、ワクワクしながら楽しく読み進んでもらうことができることもこの方法の魅力です。
スケッチブックの表紙は特に何も装飾したりせず、
「なんでスケッチブックなんだろう?」と、不思議な気持ちにさせた後に、中を開くとドッキリ!みたいな渡し方でもサプライズ感があっておもいしろいでしょう。
アイディア7.
『好きなところ100』を利用する
『好きなところ100』というものをご存知でしょうか。
1冊で100ページ以上ある、分厚くてコンパクトな見た目のノートとなっており、受け取る相手の好きなところを1ページに1個、全部で100個書いて渡すプレゼントブックです。
彼氏・彼女や夫婦間で利用するのが一般的ですが、寄せ書きとしても利用することができます。
上で紹介した『スケッチブック』に近い使い方になりますが、この『好きなところ100』は、相手の好きなところを書くことだけに特化されているところが大きな魅力となっています。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1
- STEP2寄せ書きを集める100ページを書いてもらう人数で割って、1人あたり数ページ書いてもらいましょう。
イラストを描いたり、シールを使ってかわいらしくデコレーションすることで、より一層想いの伝わるメッセージとなります。
- STEP3ラッピングするかわいらしくラッピングしてみましょう。
- STEP4プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
サイズ感もコンパクトなのでかさばることはありませんし、100ページもあるので飽きずに何度も読み返すことができます。
時には、励まされたり勇気づけてもらえる、かけがえのない宝物になることでしょう。
実際に届いた物わたしが実際に『好きなところ100』を購入して、届いた物を紹介します。今回、いろはショップオンライン公式サイトで購入しましたが、全国の書店やその他の通販サイトでも購入することができます♪[iteml[…]
アイディア8.
サプライズボックスにして渡す
寄せ書きの色紙として『サプライズボックス』を利用してみるのはいかがでしょうか。
サプライズボックスとは、一見するとよく見るプレゼントの箱にしか見えませんが、フタを取ることでボックスの壁が四方に広がり、いろんな仕掛けやメッセージがあらわれるドッキリ箱みたいなものです。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1サプライズボックスを購入、または手作り購入するのも良いですが、自分で手作りするサプライズボックスも温かみがあってオススメです。
- STEP2仕掛けをセットするワクワクさせるような仕掛けをセットしていきましょう。
- STEP3寄せ書きを集めるたくさんの人からのメッセージを集めてみましょう。
- STEP4ラッピングするリボンをつけたりして、プレゼントボックスらしくラッピングしてみましょう。
- STEP5プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
サプライズボックスという名の通り、驚きを与えるにはぴったりのプレゼントになります。
たくさんの人からのメッセージを書けるように、ボックスの中に小さなアルバムを入れてみたり、ジャバラ状に開けるアルバムの仕掛けを入れてみたりするのも良いでしょう。
仕掛けもいろんなものが市販されていますので、アイディア次第ではオリジナリティあふれるサプライズボックスにすることができます。
サプライズボックスって簡単に作れるの?作り方は大きく分けて3パターン!サプライズボックスは一つの箱の中にいろいろな細工をして渡すものですが、その仕掛けはどれも単純なもので、一見すると誰にでも作れそうなものとなっています。[…]
アイディア9.
その人にゆかりのある物に寄せ書きをする
例えば、サッカーや野球、バレーなど、受け取る相手にとって思い入れのある『スポーツで使う道具』を利用して寄せ書きにする方法もあります。
- サッカー
→ サッカーボール - 野球
→ バット - バレー
→ バレーボール
このように、そのスポーツで使う道具に直接書き込むこともアリですが、寄せ書きに使ってしまうと本来の使い方ができなくなってしまうと思う方もいるでしょう。
そのような場合、道具の形をした寄せ書きアイテムを利用してみましょう。
- サッカー
→ サッカーボールの形をした色紙 - 野球
→ バットの形をした色紙 - バレー
→ バレーボールの形をした色紙
他にも、本物そっくりに作られた寄せ書き専用の道具も販売されていますし、リーズナブルに済ませたいと思う方は、100円均一のお店で販売されているものを利用しても良いでしょう。
先日100円均一のお店でスポーツ関連の色紙を見つけました。
↑『サッカーボールの形になる色紙』
↑『野球ボールの形になる色紙』
どちらもしっかりとした作りになっており、100円という価格の安さを感じさせない十分なクオリティとなっています。
プレゼントまでの大まかな手順は次の通り。
- STEP1
- STEP2寄せ書きを集めるたくさんの人からのメッセージを集めてみましょう。
- STEP3プレゼントする誕生日などの記念日にプレゼントしてみましょう。
ちょっと変わった形なので、見た目のサプライズになるのはもちろんのこと、その人にゆかりのある物を利用して寄せ書きにすることで、より一層大切にしたくなるプレゼントとなります。
実際に寄せ書きを利用した人の声
こちらでは、実際に寄せ書きを利用した5名の方の声を紹介していきます。
今日のレッスンで、会長とメンバーのみんなから寄せ書きをもらいました♡
誕生日サプライズなんて聞いてないぞー✨
本当に嬉しすぎました💋
会長♡娘たち
大好きだーーーー♡♡#Unlimited #ふわり歌舞式会社 pic.twitter.com/NrYgDWk8hB— MIYUKI@Unlimited C.A.P 副会長 (@Unlimited_MH921) September 16, 2021

こちらの方は、誕生日にサプライズで寄せ書きをもらったみたいですね♪

コルクボードを使った寄せ書きもイイね♪
写真もいっぱい貼ってあって、見てて明るい気持ちにさせてくれるステキな寄せ書きになっているね!
誕生日おめでとう♪
今日はナナイロ☆ドロップスのレッスンでしたー☺️
TEAM MONDAYのみんなから誕生日プレゼントに寄せ書きをもらいました💓うれぴよー🐣💕レコード型のメッセージカードちょーかわいい!みんなありがと(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/hJIagqDQDz— yuuka@修行中 (@yuuka07191) July 23, 2016

こちらの方も、誕生日に寄せ書きをもらったみたいですね♪

レコードの形をした色紙もあるんだね!
かわいらしい見た目だから、おしゃれに部屋に飾っておくのもイイね♪
誕生日おめでとう♪
今日は、誕生日でした。笑
いろんなプレゼント、カップヌードルなど笑
ありがとう!
もえかには寄せ書きみたいなのと
なんと、プレゼントボックスもらいました!!
ありがとね!
また、書いてくれた皆様
ありがとうございます。(o_ _)o pic.twitter.com/UZ1jXDTba6— 小堺友貴 (@kozayuuki1109) November 9, 2015

こちらの方も、誕生日に寄せ書きをもらったみたいですね♪

スケッチブックの寄せ書きだね!
サプライズボックスまでもらえて、うらやましいな♪
誕生日おめでとう♪
今日は誕生日ということで、たくさんもらいました!
諸橋アパートのみんなからは、寄せ書きをしたボールをプレゼントしてくれてめちゃくちゃうれしかった!! pic.twitter.com/UVzKm2PQVU— 楜澤健太 (@soccer293570) May 19, 2014

こちらの方も、誕生日に寄せ書きをもらったみたいですね♪

サッカーボールの寄せ書きだね!
イイ仲間だってことがよく伝わってくるよ♪
誕生日おめでとう♪
こっちのアカウントで呟くの何気に初です
んで誕生日の時からタイミング逃して今に至ります←誕生日の日れいと同じ感じでおめでとう言われんくてもやもやしてたら放課後にサプライズで寄せ書きみっきーちゃんもらいました🌠
ほんまにありがとう! pic.twitter.com/oU6hcqsLfI— LIPTON(仮) official (@lipton_hrkn) March 10, 2015

こちらの方も、誕生日に寄せ書きをもらったみたいですね♪

ミッキーマウスのメッセージドールだね!
かわいらしくて、ギュッと抱きしめたくなっちゃうな♪
誕生日おめでとう♪
サプライズストーリー
2分で読むことができます。

37歳、大型トラックの運転手をやっています。
私は入社して5年程経つのですが、この会社が運送業の経験初めてで、入社時は右も左も分からず、更にペーパー大型運転手だったので運転の基礎から教わっていました。
その頃の先輩が今年の誕生日で定年退職する人で、今この会社で頑張れているのはその先輩のおかげでもあると思っています。
見た目は強面で、頑固な性格で、口数も少ない人ですが、最近では運行ルートが近いこともありその先輩と二人三脚でカバーし合いながら日々の業務をこなしていたので、退職されると正直困るなぁという想いと同時に淋しいな…という想いもこみ上げてきました。
これまでの5年間お世話して頂きありがとうございました、という感謝の気持ちや、長い間お勤めご苦労様でした、という想いを伝えたいと思い、何か良いアイディアがないかと考えていました。
そして思い付いたのが、学生の頃お別れの際などに渡していた「寄せ書き」を贈ろうと決めました。
その先輩は、私も含め従業員みんなにとっても頼れる先輩って感じでしたので、きっと良い寄せ書きが出来るだろうと思ったのでこのサプライズをすることにしました。
誕生日(退職日)の1ヵ月前くらいから、バレないように1枚の色紙をみんなで回し、計30人の寄せ書きが完成しました。
イラストまで描いてくれている人もいれば、2人にしか分からないようなメッセージを書く人もいて、オリジナリティ溢れる世界に1つだけの寄せ書きを見て、渡す前から1人で感動してウルっときてしまいました。
そして先輩にとって最後の仕事の日、朝礼で退職の挨拶がありました。
乗車前にサプライズで寄せ書きをプレゼントしたら、もしかすると運転に支障が出てしまう可能性もあると思い、仕事が終わってから渡す事にしました。
いい歳した大人が寄せ書きって、いざ渡すとなると照れ臭過ぎて、直接渡せそうにも無く先輩の机の上に置いておくことにしました。
私も先輩も仕事が一段落したところで、先輩は寄せ書きが置いてある事務所の方へ向かって行きました。
気になったのでしばらくして事務所の窓からこっそり覗いて見ると、頑固なあの先輩が目に涙を浮かべながらその寄せ書きをジッと眺めていました。
【注意点】
完成までに時間がかかってしまう
寄せ書きは、直筆のメッセージであるからこそ大きな価値が生まれるものです。
寄せ書きを書いてもらいたい人が、もし離れたところに住んでいる場合、遠くまで車を走らせたり、郵送などの手段を使ってやり取りをする必要があるので、寄せ書きが集まるまでにある程度の時間を要します。
そうでなくても、受け取る相手にバレないようにしないといけないので、スムーズにことが運ばないこともあるでしょう。
誕生日や何かの記念日など、
「この日に贈りたい」という日があるのなら、できるだけ日にちに余裕をもって取り掛かっていくようにしましょう。
最後に

いかがでしたでしょうか。
たくさんの人の温かい想いが詰まった寄せ書きを、誕生日などの記念日に大切な人へプレゼントしてみましょう♪

もらったら感動して泣いちゃいそうだね♪
イラストをたくさん描いて、にぎやかな感じにしてみるのも、見て楽めるものになりそうだよね♪

そうですね♪
いろんな人達が手を組んで作りあげた寄せ書きは、受け取る人との絆をあらわしてくれる、この上ない贈り物です。
どなたに対しても、きっと喜んでもらえるでしょう♪
それではまた♪
アイディア1.星に名前を付けて贈る!ロマンチックなプレゼント♪インパクト[star-list number=2]感動[star-list number=3]ロマンチック[star-list[…]