- 1 『ブルーミー』って何?
- 2 実際に届いた物の紹介
- 3 【動画】ポスト受け取りから花を生けるまでの一部始終
- 4 【メリット】ブルーミーの14の嬉しいポイント
- 4.1 メリット1.近くの花屋から届く
- 4.2 メリット2.知名度が高い
- 4.3 メリット3.選べる3つのプラン
- 4.4 メリット4.安い価格設定
- 4.5 メリット5.スキップすることもできる
- 4.6 メリット6.花屋に足を運ばなくていい
- 4.7 メリット7.ポスト投函で受け取りが完了することもできる
- 4.8 メリット8.季節の花を届けてくれる
- 4.9 メリット9.毎回違うアレンジを届けてくれる
- 4.10 メリット10.しっかり保水された状態で届けてくれる
- 4.11 メリット11.切り花専用の栄養剤が同梱されている
- 4.12 メリット12.品質保証制度がある
- 4.13 メリット13.サプライズプレゼントとして喜んでもらえる
- 4.14 メリット14.全国で利用することができる
- 5 【デメリット】ブルーミーの残念なポイント6つ
- 6 【口コミ】実際にブルーミーを利用した人の声
- 7 ブルーミーを利用する際の注意点【5つ】
- 8 最後に
『ブルーミー』って何?
『ブルーミー(Bloomee)』は、東京都渋谷区にある株式会社Crunch Style(クランチスタイル)という会社が提供しているサブスクリプションの1つで、お花のある生活を毎週550円(税込)から手軽に実現できる、花の定期便サービスのことです。
以前は『ブルーミーライフ(Bloomee LIFE)』というサービス名でしたが、2021年3月15日より『ブルーミー(bloomee)』へと新しく変更され、ロゴもチューリップを思わせるようなかわいらしいデザインに変わっています↓
これに合わせてのサービス内容の変更は特にされていないみたいです。
そんなブルーミーですが、一番の魅力はやはり全国約200店舗の花屋さんと提携しており、どこにお住いの方に対しても美しい季節の花を新鮮な状態で届けてくれるところではないでしょうか。
さらに、専用のケースで自宅のポストに届けてくれるので、仕事やお出かけで不在にしていても受け取りができることも嬉しいポイントの1つです。
テレビをはじめ、いろんなメディアで取り上げられていますが、『花の定期便と言えばブルーミー』、そう言えるくらい数ある花の定期便サービスの中の代表格と言えるものとなっています。
ブルーミーのプランを簡単にまとめてみました。
ブルーミーのプラン
- 体験プラン
- 花本数3本以上
- 550円/回(+送料275円)税込
- ポスト投函OK
- レギュラープラン
- 花本数4本以上
- 880円/回(+送料385円)税込
- ポスト投函OK
- プレミアムプラン
- 花本数5本以上
- 1,320円/回(+送料550円)税込
- 手渡し受け取り
上記はブルーミー公式ページでも確認できますが、ここからは私が実際に利用した体験を元に、メリットやデメリットなどを詳しく述べていきます。
すでにブルーミーに魅かれている方も多いと思いますが、デメリットや注意すべきポイントもしっかり知った上で利用するようにしましょう。
実際に届いた物の紹介
私はブルーミーのレギュラープランを利用させてもらっていますが、実際に自宅に届いた中身を全て紹介していきます。
- 包装ケース
- 花(5輪)
- 母の日に関するチラシ
- 切り花専用の栄養剤(3ml)
- 花の名前の紹介、このアレンジのテーマ、お花のお手入れのアドバイス、が書かれた紙
上記5つのアイテムの紹介になります。
それぞれ見ていきましょう。
1.『包装ケース』
(ケースのサイズ:縦 約300mm ×横(短い方) 約60mm (長い方) 約140mm ×厚さ 約60mm)
画像左のケースの中に全て入っていました。
画像右側は『花を覆っていた包装紙』、その上に乗っているのが、茎の切り口へ保水する為の『保水ゼリー』、花を束ねる為の『麻の紐』と『輪ゴム』になります。
今回、母の日が近いこともあって特別にピンク色のケースで届きましたが、通常は白ベースのものとなります。
こちらは新しいロゴの通常バージョンです↓
他にもクリスマスバージョンや、ハロウィンバージョンなどもあり、その時期に合ったケースで届けてくれます。
2.『花(5輪)』
- バラ(プリンセスメグ)
- アスチルベ
- カーネーション(ドンセル)
- ヒペリカム
- アイビー
上記5種類の花が入っていました。
3.『母の日に関するチラシ』
この頃、母の日が近かったので一緒に送られてきたようです。
4.『切り花専用の栄養剤(3ml)』
切り花への栄養補給と水の腐敗防止の為の栄養剤です。
5.『花の名前の紹介、このアレンジのテーマ、お花のお手入れのアドバイス、が書かれた紙』
小さな一枚の紙ですが、私にとってはすごくありがたい1枚となっています。
書かれている内容は以下の通りです。
◎今週のお花◎
バラ(プリンセスメグ)
アスチルベ
カーネーション(ドンセル)
ヒペリカム
アイビー
◎テーマ◎
上品
◎お花のお手入れアドバイス◎
アスチルベ、ヒペリカムは乾燥に弱いので乾燥する場所はさけてください。
フラワーショップ花想
【動画】
ポスト受け取りから花を生けるまでの一部始終
花の定期便を自宅のポストから取り出し、花瓶に挿すまでの一部始終を紹介しています。
ブルーミーのレギュラープランを利用した動画になります。
↓画像タップで動画が再生されます。
【メリット】
ブルーミーの14の嬉しいポイント
ブルーミーのメリット、嬉しいと感じるポイントをあげてみました。
- 近くの花屋から届く
- 知名度が高い
- 選べる3つのプラン
- 安い価格設定
- スキップすることもできる
- 花屋に足を運ばなくていい
- ポスト投函で受け取りが完了することもできる
- 季節の花を届けてくれる
- 毎回違うアレンジを届けてくれる
- しっかり保水された状態で届けてくれる
- 切り花専用の栄養剤が同梱されている
- 品質保証制度がある
- サプライズプレゼントとして喜んでもらえる
- 全国で利用することができる
上記14のメリットになりますが、ブルーミーならではのことに加え、花の定期便全般に対して言えることも含んでいます。
それぞれ見ていきましょう。
メリット1.
近くの花屋から届く
ブルーミーは全国各地約200店舗の花屋さんと提携しており、お届け先に近い店舗から花を届けてくれます。
それにより配送時間を短縮できると同時に、全国どこにお住いの方に対しても、とても新鮮な状態で届けることが可能となっています。
数ある花の定期便の中でも他に無いほどの店舗提携数となっており、ブルーミーを選ぶ一番のメリットと言えます。
メリット2.
知名度が高い
ブルーミーはいろんなメディアから注目を集めており、全国放送のテレビの中でも頻繁に紹介されています。
『花の定期便と言えばブルーミー』、そう思っている方も多いでしょう。
知名度が高いほど、比例するように信頼度も高まり、信頼度の向上はそのまま品質の保証へと繋がっていきます。
世間にほとんど認知されていないサービスを利用する際は、始めのうちは大きな不安がつきまとってしまいますが、逆に多くの人に利用されているサービスであれば、利用者は品質に対して大きな安心感を得ることができます。
つまり、ブルーミーの花の定期便の知名度が高いということは、大きなメリットの1つと言えるでしょう。
メリット3.
選べる3つのプラン
ブルーミーでは、3つの中から利用者に合ったプランを選ぶことができます。
プランとその特徴
- 体験プラン
- 3つのプランの中で最安値
- 花本数3本以上
- ポスト投函OK
- レギュラープラン
- 最も人気のあるプラン
- 花本数4本以上
- ポスト投函OK
- プレミアムプラン
- ボリューム感抜群
- 花本数5本以上
- 手渡し受け取り
例えば、
- 「花の定期便を初めて始める」
- 「ブルーミーがどんなものか試してみたい」
という方には『体験プラン』を。
- 「花のボリュームは欲しいがポスト投函で受け取りたい」
- 「メインのプランで花の定期便を楽しみたい」
という方には『レギュラープラン』を。
- 「一度にたくさんの花を楽しみたい」
- 「ゴージャスに飾ってエントランスやリビングを華やかにしたい」
という方には『プレミアムプラン』を。
このような感じで、どのような人がどのような目的で利用したいのかによって、ピッタリのプランを選ぶことができます。
さらに全てのプランで、配達の頻度を『毎週』か『隔週(2週間に1回)』で選ぶこともできますので、利用者の都合に合わせて花の定期便を楽しむことができます。
メリット4.
安い価格設定
価格が安いこともメリットの1つとしてあげられます。
価格の再確認ですが、例として最も安い『体験プラン』では、1回当たりの総額が送料を含めて825円(税込)となります。
もしあなたが花の定期便というサービスがあるのを知らず、家に花を飾りたいと思ったとしたらどうしていましたか?
- 花屋に行く為の時間を作る
- 花屋へ足を運ぶ
- 花を選ぶ
- お金を払って花を買う
- 持って帰る
このような行動をするのが一般的でしょう。
花を数本買うだけでも『手間』『時間』『交通費』を消費してしまいますが、花の定期便を利用すると上記5つの行動は全て省略できてしまいます。
さらにこの時、花屋さんで550円分の花を買うとしたら、どれほどの花を買うことができるか想像してみてください。
花屋さんで買う場合、1本250円~300円、良い花になると500円くらいが相場となっていますので、おそらく満足のいく買い物にはなりませんし、そもそも花に対しての知識が無いと、どんな花を買えば良いのか分かりませんよね。
- 『手間』『時間』『交通費』を省くことができる
- 花のプロが、厳選した季節の花を届けてくれる
以上の内容と価格を天秤にかけて考えてみると、今回例としてあげた体験プランに限らず、ブルーミーのコストパフォーマンスはすごく良いということが分かってくると思います。
メリット5.
スキップすることもできる
ブルーミーでは『スキップ機能』というのがあり、配達予定だった週を飛ばすことができます。
例えば、
- 数日間、旅行に行くことになった
- 仕事で出張に行くことになった
- 少しの間、花の定期便をお休みしたい
など、受け取ることができない状況になる人や、自分の都合で少し間を空けたいという人にとって嬉しいシステムとなっています。
もちろんスキップした週の料金は一切発生しませんので安心です。
メリット6.
花屋に足を運ばなくていい
こちらは全ての花の定期便で言えることですが、毎回自宅まで花を届けてくれるので、わざわざ花屋さんに足を運ぶ必要はありません。
先程も述べましたが、『手間』『時間』『交通費』を省くことができる大きなメリットの1つとなっています。
メリット7.
ポスト投函で受け取りが完了することもできる
体験プランとレギュラープランでは、かわいらしいケースに入った花をポストに入れてもらうだけで受け取りを完了することができます。
「昼間は仕事で出かけており自宅には誰も居ないことが多い」という人でも、その日の内にポストを開けるだけで新鮮なお花を受け取ることができますし、
「配達が来るから家を出ることができない」など、行動を縛られることもありません。
ポスト投函で受け取りができるということは、人によっては大きなメリットとなってくれます。
メリット8.
季節の花を届けてくれる
ブルーミーは全国200店舗の花屋さんと提携をしていますが、それぞれの花屋さんで季節を感じさせてくれる花を厳選して届けてくれます。
利用者の中には、花の知識が無い方もたくさんいることでしょう。
いくつかの花を知っていたとしても、何という名前の花なのか、いつ頃咲く花なのかまでは知らないということもあります。
そんな人へ対して、季節の花と一緒に花の名前も添えて届けてくれることによって、届いた花から四季を感じさせてくれるようになります。
次に花が届くのを期待する理由の1つになり、花の定期便が長く愛されている理由の1つにもなっています。
メリット9.
毎回違うアレンジを届けてくれる
ブルーミーの花の定期便では同じ組み合わせが届くことが2度と無く、毎回違うアレンジが届けられますので利用者を飽きさせません。
さらに、たくさんの種類の花の中から選んでくれるので、時には近くの花屋さんでは出会うことのないような花が送られてくることもあります。
既に花を家で飾っているような花に慣れた人でも、届く前はワクワクした気持ちになり、より一層花に対して関心を抱かせてくれます。
メリット10.
しっかり保水された状態で届けてくれる
毎回届く際には、茎の切り口の部分に保水ゼリーをくくり付けてあり、しっかり保水された状態になっています。
なので、毎回新鮮な状態で受け取ることができ、長く花を楽しむことができるようになっています。
メリット11.
切り花専用の栄養剤が同梱されている
毎回花が届く度に『切り花専用の栄養剤』が同梱されています。
水に溶かすだけで簡単に使えますし、花瓶の中の水を綺麗に保つ効果もあります。
花のプロが選んでくれたキレイな花ですから、できるだけ長く楽しみたいものですよね。
そんな希望に答えてくれているかのように、無料で栄養剤を同梱してくれているのは嬉しいポイントの1つだと思います。
メリット12.
品質保証制度がある
ブルーミーでは、
「届いた花が折れている」、「しおれている」、「枯れている」、そんな場合は新しい花の再送、もしくは次回1回無料の対応をしてもらえる制度があります。
か弱い生花ですし、花屋さんから自宅まで配達してもらうことになるので、何かの拍子に傷んだりする場合もあります。
毎回元気でキレイな花を届けることを保証してもらえるということは、安心して利用できる嬉しいポイントだと思います。
メリット13.
サプライズプレゼントとして喜んでもらえる
ブルーミーの花の定期便は、自分が利用する為に申し込むのが一般的ですが、大切な人へのプレゼントとして贈ることもできます。
申し込みフォーム内では、上の画像のように『プレゼントですか?』という項目があります。
そこへチェックマークを入れ、お申込者名(あなたの名前)を入れたら、お届け先へあなたからのプレゼントとして配達されます。
一般的にプレゼントというのは一度渡したらそれで完結するものですが、花の定期便を贈るとすると、相手へ継続的にキレイな花がプレゼントとして届き、その都度喜ばせることができます。
- 「人とは違うプレゼントにしたい」
- 「少し変わったプレゼントを贈ってサプライズしたい」
- 「キレイな花を一度きりではなく、継続的に贈ってあげたい」
- 「花のある生活というものをプレゼントしたい」
こういった方にとって、ピッタリの贈り物になります。
他にも、こちらで紹介しているブルーミーとは別で『ブルーミーギフト』という、花の定期便をプレゼントすることに特化したサービスもあります。
少し内容が異なりますが、大切な人へのプレゼントを検討する際には、『ブルーミーギフト』も選択肢に入れてみると良いでしょう。
ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、花の定期便をプレゼントするのにピッタリな『ブルーミーギフト』について詳しく述べていきます。ブルーミーは花の定期便で有名だから知[…]
メリット14.
全国で利用することができる
全国200店舗の花屋さんと提携していることにより、新鮮で季節を感じさせてくれる花の定期便を全国どこでも利用することが可能となっています。
切り花ですので、花屋さんから自宅までの距離の分、花はどんどん傷んでいくことになりますので、通常長距離間での利用には適していないサービスとなりますが、ブルーミーは提携店舗数の多さで全国各地をしっかりカバーできています。
ブルーミーを知らない人の中には、
- 「この地域に対応している花の定期便はあるんだろうか?」
- 「ちゃんと新鮮な花を届けてくれるんだろうか?」
と不安に思う人もいるでしょう。
この提携店舗数の多さは、そんな不安を払拭してくれる、ブルーミーの一番の強みと言えるでしょう。
【デメリット】
ブルーミーの残念なポイント6つ
ブルーミーのデメリット、残念だと思うポイントをあげてみました。
- 解約する時、わずらわしい
- 4回受け取る前に解約すると違約金が発生する
- 花屋のセンスによりアレンジに差が出る
- 傷んだ状態で届くことがある
- 自分で花を選ぶことができない
- 受け取るタイミングが合わないと花が傷む
上記6つのデメリットになりますが、ブルーミーならではのことに加え、花の定期便全般に対して言えることも含んでいます。
それぞれ見ていきましょう。
デメリット1.
解約する時、わずらわしい
ブルーミーの花の定期便を解約する時、スムーズにいかない方が多いみたいです。
その理由は、公式サイト内にある『よくある質問』に設置してあるリンクからでしか解約手続きに進むことができないからです。
下記の手順で解約することができます↓
- STEP1ブルーミーの公式ページへアクセスする
- STEP2『メニュー』を開く
- STEP3『よくある質問』をタップする
- STEP4『契約について』をタップする
- STEP5『お届けストップ(解約)方法を教えてください。』をタップする
- STEP6『ご解約はこちら』をタップする
- STEP7『ポイント消滅・お届け再開不可に同意して解約に進む』をタップする
利用者の目から解約する手段が見えにくいということは、例えサービスの内容が良いとしても、大きな不安の1つとなってしまいます。
大げさかもしれませんが、中には「逃がさないように解約しにくくしている」と思う方もいるかもしれません。
サービスの良し悪しに限らず、何かの都合で仕方なく解約しようとする方もいるでしょう。
「もう少し分かりやすいようにできないのかな?」と思います。
デメリット2.
4回受け取る前に解約すると違約金が発生する
ブルーミーの花の定期便は、4回受け取る前に解約すると違約金が発生してしまいます。
一番安いとされる体験プランを例にしますと、消費税を加えて1回550円となっていますが、1回受け取ってすぐに解約すると、残り3回分の料金(送料は除く)1,650円がそのまま違約金となります。
2回の1,100円分利用してすぐに解約すると、残り2回分の1,100円が違約金。
3回の1,650円分利用してすぐに解約すると、残り1回分の550円が違約金。
送料だけは浮くことになりますが、1回利用しようが4回利用しようが支払う料金はほとんど同じということです。
ブルーミーを利用される方の中には、
- 「思っていたのとは違ったから、すぐに解約したい」
- 「都合が悪くなり受け取れなくなってしまったので、すぐに解約したい」
そういった方でも、花を受け取る、受け取らないに関係なく最初の4回分の料金は払わなければならないことになります。
サービスの性質上仕方のないことなのかもしれませんが、3つあるプラン全てで同じ条件となっており、人によっては苦痛を感じさせてしまうデメリットの1つだと思います。
デメリット3.
花屋のセンスによりアレンジに差が出る
利用者が住む地域の近くの花屋さんから届けてくれることにより、素早く新鮮な花を受け取ることができるのは素晴らしいことですが、その反面、花の選択やアレンジは全て担当になった花屋さん任せになってしまいます。
提携している花屋さんの中には、特に花に詳しい人が居たり、花選びのセンスが光る人が居たりすると思いますが、逆にそうではない人も居ることでしょう。
どの花屋さんもプロでやっているはずですので、気になる程ではないのかもしれませんが、多少当たりハズレがあるかもしれませんね。
デメリット4.
傷んだ状態で届くことがある
花の定期便というのは、花屋さんにわざわざ足を運ばなくていいという大きなメリットがありますが、その反面、配達員の方の荷扱いが悪いと花が傷んでしまったり、ポスト投函用のケースに入れることによって花が潰れてしまったりする場合もあります。
その為にも品質保証制度というのがありますが、手続きするのに多少手間がかかってしまいますし、少し残念な気持ちになってしまいます。
自分で花屋さんに足を運んで購入する場合は、そのようなことにはなりにくいので、花の定期便ならではのリスクの1つと言えるでしょう。
デメリット5.
自分で花を選ぶことができない
花の定期便というのはプロの方に選んでもらうことができるものですが、逆に言うと自分では選べないということになります。
1冊のカタログのようなものがあり、その中から選んだりする訳ではありません。
花のある生活をしている人の中には、
- 「自分で好きな花を選びたい」
- 「花を選ぶ、ひと時を楽しみたい」
という人も多くいらっしゃるでしょう。
もしそのような想いがあるなら、花の定期便は控えた方が良いかもしれませんね。
デメリット6.
受け取るタイミングが合わないと花が傷む
花の定期便の受け取り方としては、ポストでの受け取りと手渡しでの受け取りの2パターンがありますが、どちらのパターンであっても、花が自宅に到着してから利用者が手に取るまでに時間が経ち過ぎていると、その分花が傷んでしまっています。
ポスト投函の場合、ポストに入れてもらうと受け取りの手続きとしては完了していますが、その瞬間から利用者がポストを開けるまでの間は刻々と傷んでいくことになります。
手渡しの場合も同様、利用者が自宅に不在の場合、配達員は不在票を入れて一旦その場を離れ、時間をおいて再度来てもらうことになりますが、最初に来た時間から、再度来てくれた時間までの間は傷んでいっています。
こちらの写真をご覧ください↓
配達ご当者様へ
持ち帰り厳禁
生花が枯れます
と、ポスト投函用のケースの裏面に大きく表記されています。
つまり、
「配達に行って不在であっても、持って帰ってくるな。持って帰ったら花が枯れてしまう」ということです。
切り口に保水ゼリーをくくり付けて長持ちするようにしてくれていますが、一時的なものですので、できるだけ早く水に生けてあげたいものです。
ブルーミー3つのプラン全てが切り花となっていますので、このことも理解した上で利用した方が良いでしょう。
【口コミ】
実際にブルーミーを利用した人の声
こちらでは、実際にブルーミーの花の定期便を利用した5名の方の声を紹介していきます。
ブルーミーライフからお花が届きました🌸最初は無料体験。
雨で少しテンション低めだったけど一気に気持ちが晴れやかに⤴️
嬉しい\( ˆoˆ )/ pic.twitter.com/mFmNHXMNP6— MuFu (@f73809140) March 12, 2021

こちらの方は、初回無料クーポンを利用して花の定期便を体験されたみたいですね♪

キレイなピンク色のチューリップだね♪
確かにキレイな花は、気分を一気に晴れやかにしてくれてイイよね♪
今週届いたお花のサブスクです💐
2週間に一回届きます
縁がギザギザの変わったチューリップ🌷春をイメージしたお花達🌸可愛いです😊#ブルーミーライフ #bloomeelife pic.twitter.com/rXEQe23rlU— 豆柴りん🐕 (@rinchan2019) March 14, 2021

こちらの方は、隔週でブルーミーを利用されているみたいですね♪

ピンクと青と黄色の花で、パッと雰囲気が明るくなるような色合いだね♪
小さな幸せを事務所にも💕今週はフリージア、スイートピー、クラスペディア。ドライフラワーではなく生きたお花が好きです。お花屋さんも大好きだけど宅配してくれるブルーミーさん7年前から愛用中。#bloomee pic.twitter.com/oonSPwTIGe
— うば先生 🌺 税理士 (@ubatoshiko) March 17, 2021

こちらの方は、7年前からブルーミーを利用されているみたいですね♪

7年ってすごいね!
やっぱり宅配してくれるってところが一番のポイントだよね♪
前から気になってたお花の定期便ブルーミーライフhttps://t.co/eXgeRfJ7MD
はじめました!
今は花屋で自分で選んでるけど、産後は出歩けないし😭プロのチョイスも気になるし。。。
毎週だとまだ花が元気な気がするから2週間に一度のお届けにしてみたけど、届くの楽しみだな〜✨ pic.twitter.com/COXnTh58x3— ゆ@初マタ37w (@yu_1119) March 10, 2021

こちらの方は、お子さんの出産前に定期便へシフトされたみたいですね♪

お腹の赤ちゃんの為に、ということだね♪
最近はコロナとかの感染症も流行っているから、尚更だよね♪
プロのチョイスを楽しむっていう楽しみ方もイイと思うよ♪
以前、テレビで見たお花の #サブスク を始めてみました(*^^*)
帰宅したらポストに本当に入ってたヾ(*´∀`*)ノ
早速飾ってみました。
カーネーションはライオンキングって品種らしいです。
私はセンスが皆無なので(^_^;)同封されていたガイドを参考に飾りましたが…どうかなあ(笑)#bloomeelife pic.twitter.com/3VEUv3U8ns— 碧海いるか (@aom11ruka) March 11, 2021

こちらの方は、ポスト投函での利用をされているみたいですね♪

大きくてゴージャスな花だね♪
バッチリ!イイ感じに飾れていると思うよ♪
ブルーミーを利用する際の注意点
【5つ】
ブルーミーの花の定期便を利用する際に頭に入れておきたい注意点を5つあげています。
- 4回受け取りまでに解約すると違約金が発生する
- 一度解約したら同じ登録内容では再開できない
- 贈る場合は花アレルギーが無いか確認しておこう
- 贈る場合は相手に合ったプレゼントになっているのか考えてみよう
- 贈る場合は事前に期間を決めておこう
それぞれ見ていきましょう。
注意点1.
4回受け取りまでに解約すると違約金が発生する
こちらはデメリットとしても述べた内容ですが、4回受け取りまでに解約すると違約金が発生するということを理解した上で申し込むようにしましょう。
利用して初めて分かることもあるかもしれませんが、4回縛りがあることも考えて、できれば事前にたくさんの情報を収集し、納得いった上で利用を始めるようにした方が良いでしょう。
注意点2.
一度解約したら同じ登録内容では再開できない
ブルーミーの花の定期便は、一度利用を始めて解約をしてしまうと、同じ登録内容(住所や氏名)では再開できないようになっています。
解約する理由はいろいろあると思いますが、もし気が変わって再開する可能性があるのなら、指定した週の配達を無しにすることができる『スキップ機能』を利用して、しばらくお休みする感じにしてみても良いと思います。
その間、花が届かないのはもちろんですが、その回の料金も一切かかりません。
他にも解約する理由として、プランの内容に不満がある場合は、利用しながらプランの変更もできますし、送られてくる花に不満がある場合は、ブルーミーもしくは提携している花屋さんに直接改善を求めるのも1つの手だと思います。
解約しない方が良いという訳ではありませんが、同じ登録内容で再開できないことを頭に入れた上で検討するようにしましょう。
注意点3.
贈る場合は花アレルギーが無いか確認しておこう
すごく稀ですが、バラやユリなど、香りや植物に含まれる成分に触れるだけでアレルギー反応を起こしてしまい、くしゃみが止まらなくなったり気分が悪くなる人もいます。
なので、プレゼントとして贈る場合は花アレルギーが無いか確認しておいた方が良いでしょう。
注意点4.
贈る場合は相手に合ったプレゼントになっているのか考えてみよう
花の定期便をプレゼントとして贈る場合、相手によっては面倒臭い、煙たいと感じさせてしまう場合があります。
一般的にプレゼントというのは、一度渡したら完結するものですが、定期便はその名の通り定期的に自宅へ届けられるものです。
花が好きだと言う人でも、家に飾るとなると少し話が変わってくると言う人もいると思います。
特殊な贈り物となりますので、プレゼントする場合は相手の立場になってしっかり考えてみましょう。
注意点5.
贈る場合は事前に期間を決めておこう
ブルーミーの花の定期便は、申し込み時にクレジットカードの情報を登録してから始めることになります。
プレゼントとして相手の住所を登録して始めることもできますが、解約をしない限りずっと送り続けることになります。
毎回花が届くたびに料金が発生してしまいますが、申し込みした人にとっては、形として受け取る物は何も無くずっと出費がかさんでいくことになってしまいます。
相手が気を遣って解約することを言ってきてくれたら良いのですが、そうでなく、お互い解約したくても言い出しづらいという状況になるかもしれません。
なのでプレゼントとして贈る場合は、事前に定期便を楽しむ期間を決めて贈るようにしておきましょう。
こちらのページで紹介した『ブルーミー』の他にも『ブルーミーギフト』というのがあり、申し込み時に『合計何回お届け』と決めて誰かへプレゼントできるサービスもありますので、プレゼントとして利用する際は、そちらも検討してみても良いと思います。
最後に

いかがでしたでしょうか。
ブルーミーのメリットやデメリットなど、たくさん述べさせて頂きました♪

メリットもデメリットもいっぱいあるけど、申し込む前にちゃんと頭に入れておいた方がいいことがたくさんあるね!
ずっと定期的に利用する契約を結ぶものだから、しっかり考えてやらないとね♪

ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、花の定期便をプレゼントするのにピッタリな『ブルーミーギフト』について詳しく述べていきます。ブルーミーは花の定期便で有名だから知[…]
ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、『ブルーミー』または『ブルーミーギフト』を利用したいろんな人のサプライズストーリーを紹介していきます。ブルーミーの花の定期便は[…]
アイディア1.星に名前を付けて贈る!ロマンチックなプレゼント♪インパクト[star-list number=2]感動[star-list number=3]ロマンチック[star-list[…]