『スターネーミングギフト』って何?
誰でも、雲ひとつない夜空を見上げて、キレイに輝く星の数々にしばらく見惚れていたという経験はあるでしょう。
こちらのスターネーミングギフトは、そんな実際に存在する一つの星に名前を付けてプレゼントすることができるギフトサービスとなっています♪
値段は13,200円(税込)!
星に名前を付けることができると聞くと、とんでもない費用がかかりそうに思えますが、意外とお手頃な価格で購入ができます!
ロマンチックこの上ないサービス内容からすると、すごくお得感を感じさせてくれますね♪
注文したらどんなものが届くの?
実際に届いた物の紹介
実際にスターネーミングギフトを購入しましたので、箱に梱包された中身を全て紹介していきます。
- 『星命名証明書』1枚
- 『メッセージカード』1枚
- 『スプリングブルック天文台のリーフレット』1枚
- 『スプリングブルック天文台の入場チケット』2枚
- 『ラッピングケース』
- 『ネーミングスターポジションマップ』1枚
- 『命名星の物語』1枚
- 『星命名証明書の解説(見方)』1枚
『星命名証明書』1枚
サイズ:高さ 約230mm × 横 約160mm × 奥行(土台) 約70mm
プレゼントとしてメインになるのはこちらの『星命名証明書』となります。
美しく透き通ったクリスタルフレームに入っており、独立して立たせることも可能!
『メッセージカード』1枚
サイズ(開いた状態):縦 120mm × 横 100mm
シンプルな白いメッセージカードで、申し込み時に300文字を目安にメッセージをあらかじめ入れておくことができます。
白紙の状態でメッセージカードを受け取ることもでき、自筆で自由に書いて贈るのもOK◎
『スプリングブルック天文台のリーフレット』1枚
↑サイズ:A4サイズの3つ折り
↑開いたリーフレットの内側
↑開いたリーフレットの外側
スプリングブルック天文台について詳しく書いてあるリーフレットが1枚入っています。
文字は全て英語で書かれており、その内容は、
『この天文台では普段どんなことされているのか』、『どんな設備があるのか』などが書かれています。
他にも、いろんな星の写真や、大きな望遠鏡がある天文台内の風景写真が載っており、裏面にはスプリングブルック天文台の場所が記された地図やアクセス方法が詳しく記載されています。
『スプリングブルック天文台の入場チケット』2枚
サイズ(1枚):縦 184mm × 横 58mm
スプリングブルック天文台に入る時に利用できる入場チケットが2枚入っています。
『ラッピングケース』
サイズ:縦 約280mm × 横 約230mm × 厚み 約90mm
光沢のあるシルバーの箱に青いリボンが付いており、画像では見えにくいですがリボンの下に『SPRINGBROOK』の文字の入った小さいゴールドのシールが貼ってあります。
『ネーミングスターポジションマップ』1枚
サイズ:A5サイズ
こちらはオプションで追加注文可能。
名前を付けた星の場所が分かる『星の地図』みたいなものです。
実感がグンと湧いてくるものになりますので、一緒に購入するのがオススメ♪
1枚の紙をラミネートされたもので、価格は3,300円(税込)となっています。
『命名星の物語』1枚
サイズ:A4サイズ
星座にはそれぞれ物語があるのですが、こちらの『命名星の物語』には、あなたが名前を付けた星の星座の物語が書かれています。
『星命名証明書の解説(見方)』1枚
サイズ:A4サイズ
こちらの『星命名証明書の解説』はその名の通り、星命名証明書のどこに何が書かれているのかを説明している1枚の紙です。
例えば、光年(地球からその星までの距離)や赤経・赤緯(その星の位置の座標)などが書かれており、あんまりピンとこないかもしれませんが、こういうリアルな数字を見るとプレゼントとして実感を沸かせてくれるものになります。
サイズ感も分かる!
開梱時の様子を動画で紹介
自宅に届いてすぐの状態から、中身を全て取り出すところまで撮影しています。
黙々と開けていく動画になっていますが、気になる方はご覧ください↓
【メリット】
嬉しいポイント7つ
- ロマンチックな贈り物
- 永久記録・永久保存される
- たくさんの星座の中から選べる
- 世界に一つだけのプレゼントとなる
- 『命名権』を贈って相手に好きな名前をつけてもらうことも可能
- スプリングブルック天文台の入場チケットも2枚付いてくる
- 安い値段設定
メリット1.
ロマンチックな贈り物
この先、あなたとあなたの大切な人は何度夜空を見上げるでしょうか…。
おそらく数えきれないほどの回数見るはずです。
見上げるタイミングはいろいろ♪
残業後の仕事帰りで疲れてふと上を見上げた時、嫌なことがあって夜空に想いを寄せた時、好きな人とのデートで夜景がきれいな所へ行き空に目を向けた時など…、いろんなシーンで見る機会があります。
そんな時、見上げた星空の中にプレゼントした星が輝いていたらどうでしょう♪
空に雲がかかっていようが、昼間だろうが、部屋に居ようが、あなたが命名した星は遥か彼方でずっと輝き続けています。
そう感じるだけで、元気や勇気をもらえたりすることもできます!
そんなロマンチックなプレゼントを贈って、夜空を見上げ、贈った星を一緒に探してみると、きっとステキなひと時となるでしょう♪
メリット2.
永久記録・永久保存される
星を一つ命名すると、スプリングブルック天文台という所で永久記録・永久保存されます。
その星が無くならない限り、ずっとあなたが付けた名前は残り続けるということです!
10年後も、20年後も、100年後もその星の名前はあなたが付けた名前。
長く語り継ぐことができる一生の宝物となるでしょう♪
メリット3.
たくさんの星座の中から選べる
スターネーミングギフトは、どの星座の中の星に命名したいか選ぶこともできます。
朝のテレビ番組などでよく星座占いをやっているのを見ますが、星座別でラッキーカラーやラッキーアイテムなども発表され、信じて行動に移す方も多いはず♪
ほとんどの人が自分の誕生日星座は知っており、ずっと忘れることのないものです。
なので、相手の誕生日星座の中の星に名前を付けてあげたら、より一層特別なプレゼントとなり喜びも大きくなります!
他にも、両親へ感謝の星座や、彼女へ永遠の愛を誓う星座などプレゼントを贈る相手によっていろんな星座をラインナップされています♪
メリット4.
世界に一つだけのプレゼントとなる
スターネーミングギフトは、あなたが好きな名前を付けることができ、一つの星には一つの名前しか付けることができないようになっているので、世界にたった一つだけのプレゼントにもなります。
この世に同じ物が2つと無いと思うと、大切にしたくなるのはもちろんですが、それが『星の名前』となると尚更!
どなたに対しても喜んで頂けるものとなるでしょう♪
メリット5.
『命名権』を贈って相手に好きな名前をつけてもらうことも可能
スターネーミングギフトは、命名せずに注文し『命名権』をプレゼントとして贈ることもできます。
あなたが命名する場合はクリスタルフレームに入った『星命名証明書』をプレゼントする流れになりますが、相手に命名してもらう場合は、一旦あなたが『星命名権』と『星にネーミングをするご案内』をプレゼントし、登録手続き後に相手の元へ『星命名証明書』と 『命名星の物語』が送られてくる流れになります。
『命名権』をプレゼントすると、自分で好きな星座の星に好きな名前を付けることができ、ワクワクさせることができますが、受け取った相手に命名の手続きをしてもらう必要があったり、誕生日などの記念日に贈るとなるとメインの『星命名証明書』を受け取るまでにタイムラグが発生してしまいます。
どちらの方法でも喜んで頂けますが、多少内容が変わってきますので、どちらの方法がより喜んでくれるのか考えてみると良いでしょう♪
メリット6.
スプリングブルック天文台の入場チケットも2枚付いてくる
オーストラリア中東部にあるスプリングブルック天文台への入場チケットも一緒に2枚付いてきます。
命名した星はここに行かないと見れない訳ではないので、わざわざ行こうとする人は少ないかと思いますが、将来オーストラリアへ旅行に行きたい人は、楽しみの一つとして一緒に行ってみてはいかがでしょうか♪
より一層、命名した星のことを実感することができ、良い思い出にもなるでしょう。
メリット7.
安い値段設定
上記6つのメリットを述べてきましたが、それらを考慮すると13,200円(税込)で購入ができるというのは、個人的には破格だと思います。
受け取ってもらう相手にとっては、この値段以上の価値を感じて頂けるでしょう。
次にスターネーミングギフトのデメリットを述べていきますが、そのデメリットを踏まえても同じことが言えます♪
その人の価値観により多少変わるとは思いますが、
『実際に見ることができる星に名前を付けてプレゼントできる』、
『世界に一つだけのプレゼントとなる』、そう考えると、すごく安い値段設定だと思います◎
【デメリット】
残念なポイント4つ
- 公式的に名前を付けるものではない
- 肉眼では見えにくい
- 実感が湧きにくい
- セット内容に高級感が無い
デメリット1.
公式的に名前を付けるものではない
オリオン座の『ペテルギウス』、はくちょう座の『デネブ』、おおいぬ座の『シリウス』など、誰もが聞いたことのある有名な星はいくつもあり、多くの人が小学生から中学生にかけて理科の授業などで習います。
こちらのスターネーミングギフトで付けた星の名前は、そのような有名な星の名前とは全く別物だということを頭に入れておきましょう。
教科書や図鑑などに記載されているような星の名前は、
『国際天文学連合International Astronomical Union(IAU)』が認めているものになりますが、スターネーミングギフトで付けた星の名前は、スプリングブルック天文台という所が単独で取り扱うものになります。
なので、一般的な教科書や図鑑に載ることはありませんし、世の中に知れ渡る可能性は極めて低いものになります。
何だか少し淋しいような気もしますが、受け取った相手はそこまで気にしません♪
公式的なものにはなりませんが、スプリングブルック天文台にて永久に記録・保存されているものですので、胸を張ってプレゼントしてOKです◎
デメリット2.
肉眼では見えにくい
スターネーミングギフトは肉眼か双眼鏡で見ることができる8等星までの星の中から、一つだけ名前を付けることができるようになっています。
この『等星』というのは星の明るさを表した等級となっており、一番明るい星を『1等星』、肉眼で見えるギリギリの暗い星を『6等星』、さらに暗い星の順で『7等星』『8等星』となっていきます。
『7等星』より先は肉眼では見えませんので、見るためには双眼鏡が必要になってきます。
実はこのスターネーミングギフトは、明るい星や見えやすい星の順に命名権を販売されていますので、時が経つにつれ、どんどん暗い星や見えにくい星を選ばざるをえない状況になっていきます。
一番暗い8等星に命名することになってしまうと、双眼鏡を使って見ることはできますが、誰でも双眼鏡を持っている訳ではないですし、何だか少し悲しい気持ちになってしまいますよね…。
申し込みする際には、何等星の星に命名するのかまでは分かりませんので、実際に手元に届き、開梱して初めて、
『星命名証明書』や『ネーミングスターポジションマップ』を元に知ることになります。
なので始めから、肉眼でくっきり見える星だと思わず、見えにくい星かもしれないということを踏まえた上で申し込みするようにしましょう。
デメリット3.
実感が湧きにくい
星に名前をつけて贈るというスケールの大きさにより、受け取る相手にとっては実感が湧いてこず、何をもらったのか分からないような感覚を与えてしまう可能性があります。
そんな感情を持たせないためにも、命名した星は肉眼もしくは双眼鏡で見えるものですので、実際にその星の位置を確認し一緒にその星を眺めてみると良いでしょう。
デメリット4.
セット内容に高級感が無い
わたしが実際にスターネーミングギフトを購入して感じたことですが、全体的に高級感に欠けている感じがしました。
具体的には、
- 『星命名証明書』はクリスタルフレームの中に挟んであるが、ほんの少しの衝撃でその証明書の用紙が傾いてしまう。
- 『ネーミングスターポジションマップ』は、画質が荒くて少しぼやけた感じで見える。
- 『命名星の物語』と『星命名証明書の解説(見方)』は、A4サイズのコピー用紙にカラー印刷されただけのような、ペラペラの1枚の紙がそのまま入っている。
『星命名証明書』が一番のメインですので、他のものは『おまけ』として考えると、それで良いとは思いますが個人的に少し気になってしまいました…。
それでも値段が安いので、どなたも不満にならないレベルだと思います♪
【口コミ】
実際にスターネーミングギフトを利用した人の声
- 誕生日に母からのサプライズプレゼント!
- 出産祝いとして命名権をプレゼント!
- 美容師さんへ、誕生日星座の中の星を命名してプレゼント!
- 北斗七星の近くの星を命名してプレゼント!
- 産まれた我が子へプレゼント!
誕生日に母からのサプライズプレゼント!
母からの誕生日プレゼントに感動
星に名前つけるとかイケメンすぎ
しかも名前「Honoka☆Jhope」
そして星をみにいくペアチケットも
同封されてたけどこれはホソク(jhope)と
見に行きなってことなのかしら?(多分違う)ホソクに届いてほしい☹️@BTS_twt pic.twitter.com/9YuwSBJ7kM
— ほのか@だっちん♥ (@19940223hnk) February 22, 2020

お母さんナイスサプライズです♪
これからは星空を見上げるのが楽しくなりますね!
出産祝いとして命名権をプレゼント!
ちょい❤️ちょーーい❤️
キラスタファミリーからの
出産祝いが!!なんと!!
星好きな私に!!
「星の名前つけられる」
プレゼントを頂きました✨
なんなん!素敵すぎ!#キラスタ#チーフディレクターのプレゼント選び偏差値が神レベル#チーフはフローラ派だけどロマンチックな心も持っている pic.twitter.com/tjnpTOAJyj— 小林千鶴 (@5884_chizuru) August 8, 2019

『星命名証明書』をプレゼントするのも良いですけど、『命名権』は自分で好きな名前をつけることができて嬉しいですよね♪
出産祝いなら『命名権』の方が喜んでもらえるかも◎
美容師さんへ、誕生日星座の中の星を命名してプレゼント!
9月4日に誕生日を迎えた私ですが、当日IJKスタッフからはバリカンをプレゼントで頂いておりましたが1週間後に実は本命のプレゼントがあるとサプライズでお祝いして頂きまして!なんと私の星座おとめ座の中の星の一つを私のに買ってくれましたしかも名前が“☆コスモ☆ミオミオランド☆”らしい(爆笑) pic.twitter.com/YP4uhc3ubl
— ℴ #ランジェリー美容師 ℴℴℯℴ (@149cmxxx) September 15, 2020

自分の誕生日星座の中の星を命名してくれたら喜び倍増♪
一生の宝物になりますね!
北斗七星の近くの星を命名してプレゼント!
ふーと一緒にお誕生日パーティーしました♡
めーちゃくちゃかわいかった♀️
一緒に祝える友達もいて最高! ホクオタ最高
お誕生日プレゼントとして北斗七星の
近くの星でスターネーミングしました⭐.*˚
これからもランペ16人と一緒に輝いていけますように!✩
#HappyBirthday吉野北人 pic.twitter.com/qNVMXZg23g— ⋆モカ⋆ (@t_hoku8) March 7, 2021

楽しい誕生日パーティーになったみたいですね♪
北斗七星の近くって何だかカッコイイ!
産まれた我が子へプレゼント!
こんなご時世で報告のタイミングを逃してたけど、ちょうど1ヶ月前の3月17日に長女が爆誕いたしました
婚約してすぐに授かった命、今日まで無事に育ってくれてほんとうに感謝。今まで感じたことのない愛おしさを教えてくれたこの子には、星の名前と春の言葉をプレゼントしました pic.twitter.com/oc2yoznrgT— こばやん (@MUSiC_energy_) April 17, 2020

ご出産おめでとうございます!
ステキなプレゼントになりましたね♪
少し大きくなったら、一緒に『お星さま探し』やってみるのもイイですね!
プレゼントする時はシチュエーションを大事に!
スターネーミングギフトは夜空に見える星の一つに名前を付けてプレゼントすることができる、とてもロマンチックな贈り物ですが、渡すシチュエーションによっては実感が湧きにくく、何をプレゼントされたのか分からないような気持ちにさせてしまうこともあります。
星の所有権をプレゼントする訳ではないですし、そもそも星に名前を付けたところで人生に大きな変化をもたらすことはありませんが、スターネーミングギフトを贈ることによって、光り輝くその星から勇気をもらえたり、心の支えとなってくれることはあるはずです!
なので、贈るあなたがロマンを感じてもらえるようなシチュエーションを作り出したり、贈るタイミングを見計らったりしてプレゼントに実感を湧かせ、喜んでもらえるような渡し方を考えてみましょう♪
渡し方は大きく分けて2パターン
スターネーミングギフトの渡し方は大きく分けて2パターンあります。
1つはあなたが命名をして『星命名証明書』を渡すパターン、もう1つは受け取った相手が命名することができる『命名権』を渡すパターン。
どちらの渡し方でも喜んで頂けますが、どちらの方がより一層喜んでもらえるのか考えてみましょう♪
『星命名証明書』を渡す場合のメリットとデメリット
メリット
- すぐにその星を探したり眺めたりすることができる
- すぐにインテリアとして飾ることができる
- プレゼントとしての見た目が良い
デメリット
- 受け取った相手が名前を付けることはできない
- 名前を自分だけで決めないといけない
- 相手に喜んでもらえそうな名前にしないといけない
『命名権』を渡す場合のメリットとデメリット
メリット
- 受け取った相手が好きな名前を付けることができる
- 受け取った相手が好きな星座を選び、その中の星に命名することができる
- 一緒に仲良く名前を考えることができる
デメリット
- ハッキリどの星に名前が付くのか『星命名証明書』が届くまで分からない
- メインの『星命名証明書』を受け取るまでにしばらく時間がかかる
- 受け取った相手に命名の為の手続きをしてもらう必要がある
誕生日や記念日での渡し方
【10パターン】
- 誕生日に星空がよく見えるスポットへ連れて行く
- 自宅でバースデープレゼント
- 誕生日にダミーのチラシを使ってサプライズ
- 婚姻届を出した日にプレゼント
- わが子の出産記念に
- 合格祝いや一番になれたことを記念して
- お店の開業記念に
- 結婚祝いとしてプレゼント
- 出産祝いとしてプレゼント
- 七夕にサプライズプレゼント
あなたと受け取る相手の間柄に加え、お互いの人柄・家庭環境・仕事内容などにより、ピッタリの渡し方というのはさまざまですので、あなたにとって一番効果的だと思う渡し方を見つけ出してみてください♪
渡し方1.
誕生日に星空がよく見えるスポットへ連れて行く
スターネーミングギフトは、実際に星空を見ながら渡す方法が一番効果的で喜んでもらえます。
雲がほとんど無い晴天であることが前提となってしまいますが、受け取ったその場で星を確認しようとすることができるため、実感が湧きやすくなりますし、美しく輝く夜空が2人をロマンチックな雰囲気にしてくれます♪
この場合『星命名証明書』を渡す方が効果的◎
- STEP1キレイな夜景が見えるスポットに連れて行こう誕生日当日、
「夜景がきれいに見えるスポットを教えてもらったから、ちょっと見に行こうか♪」
と軽く誘って連れて行きます。到着したら、その夜空を見上げて星空の美しさを一緒に体感しましょう♪
ボーっと見つめるだけでも良いですし、会話を楽しみながら見るのもOK◎
できるだけ市街地から離れていて、明るい光が届かないような場所を選んでみましょう。
場所をちょっと変えるだけで驚くほど星の見え方が変わることもあります!
- STEP2『星命名証明書』を渡そうしばらくの間、満天の星空を楽しむことができたら、タイミングを見計らって『星命名証明書』を取り出し、
「実は○○(相手の名前)のために、一つの星に名前を付けてきたんだよ♪」と言って渡しましょう。 - STEP3一緒にその星を探してみよう添えておいたメッセージカードを読んでもらい、その後は2人で命名した星を楽しく探してみましょう♪
星によっては見つけるのが難しい場合もありますが、一緒に頑張って探す行為がお互いにとって良い思い出にもなります。
その後は命名した名前の由来について話してみたり、他の星座も探したりして盛り上がってみると良いでしょう。
渡し方2.
自宅でバースデープレゼント
誕生日には自宅でバースデーケーキを食べながらまったり過ごすという人も多いでしょう♪
そんな中でのスターネーミングギフトのロマンチックな渡し方を紹介!
この場合、誕生日星座の中の星に命名をした『星命名証明書』を渡す方が効果的◎
- STEP1自宅でまったりしよう誕生日の日の夜、どちらかの自宅でゆっくりバースデーケーキを食べながら楽しく過ごします♪
相手のおもてなしをしながらゆっくりとした時間を作りましょう。
- STEP2誕生日星座を聞き出そう誕生日ならではの会話の一つで『年齢』について話す時がくると思います。
「今日で○○歳か、もうこんなに年をとっちゃったよ」、みたいな話ですね♪
そのような会話の流れになったら、そこからさらに会話を膨らませて、
「そういえば誕生日星座は何座だっけ?」と言い、本当は知っていますが相手の誕生日星座を聞き出してみましょう。 - STEP3プレゼントしよう相手が自分の誕生日星座を言ってくれたら、スターネーミングギフトをプレゼントしましょう。
その場で開けてもらい「何これ!?」と思わせたところで、
「○○(相手の名前)の星座の中の一つの星に名前を付けたんだよ♪」と説明してあげましょう。外が晴れて星が出ていたら、そのままベランダに出て一緒に夜空を見上げてみるのもGOOD◎
星の名前は相手の名前にしてみたり、2人の名前をつなげて入れてみたりすると喜んでもらえるでしょう♪
渡し方3.
誕生日にダミーのチラシを使ってサプライズ
この方法は実際に配られているような一枚のチラシを作ることになるので難易度が少し高くなりますが、インパクトがありおもしろいサプライズを演出できます。
おもしろおかしくして贈るのも、誕生日ならではの特別な演出の一つとして喜ばれますし、長く記憶に残るものになります。
この場合『星命名証明書』を渡す方が効果的◎
- STEP1ダミーのチラシを作ろうまずはダミーのチラシ作り!
『未知の星を発見!!星の名前は○○!?』のような、新聞の号外っぽい一枚のチラシを作っていきます。
あなたがそういったことをするのが得意であれば問題ないですが、不得意だと思うのであれば身近な人に相談して協力を求めてみましょう。
内容を聞くだけでもおもしろそうなサプライズ演出ですので、きっと喜んで協力してくれるはずです♪
- STEP2相手に見てもらおう誕生日当日、
「このチラシ見た?!新しい星が発見されたらしいよ!」と言って、その書かれた内容について会話を弾ませます!そして、
「そういえばどこにも星の名前が書いてないね、何ていう名前か知ってる?」と、とぼけて言ってみましょう♪ - STEP3ネタバレしてプレゼントしようダミーのチラシで盛り上がることができたら、スターネーミングギフトを取り出しましょう。
「ごめんね!実はこの星の名前を知っているんだ♪」と言ってプレゼントします。
受け取った相手はしばらく戸惑うかもしれませんが、すぐに理解し喜んでもらえます♪
渡し方4.
婚姻届を出した日にプレゼント
婚姻届を出す瞬間というのは恋人から夫婦に変わる瞬間であり、新しく1つの家族が誕生した大きな記念日にもなります。
そんな日にスターネーミングギフトを贈り、1つの星を1つの家族に見たてて、ずっと忘れることのない特別な日にしてみましょう!
この場合『星命名証明書』を渡す方が効果的◎
- STEP1一緒に役所へ婚姻届を出しに行こう相手と一緒に役所へ婚姻届を提出に行きます。
無事に受理してもらえたら、2人は晴れて夫婦となります♪
- STEP2スターネーミングギフトを渡そう婚姻届の提出が終わったら自宅へ戻り、夫婦になれたことを記念して用意しておいたスターネーミングギフトを渡しましょう。
渡したらその場で開けてもらうようにします。
- STEP3贈る理由を伝えよう命名した名前は、
『○○(自分の名前)and □□(相手の名前)』。あなたは、
「実は1つの星に名前を付けたんだよ♪星の名前は2人の名前なんだけど、これからは2人が1つの家族になるから、そんな私たち家族が星のようにずっと明るく光り輝いてくれたらと思って用意したんだ♪」という感じで言ってみましょう♪インテリアとしてオシャレに飾ることもできるので、お互い結婚記念日を忘れることのないものとすることができます◎
渡し方5.
わが子の出産記念に
こちらの方法は夫から妻へ贈る流れになります。
スターネーミングギフトの『星命名証明書』は過去の日付での登録も可能ですので、日付をわが子の出産日に指定してプレゼントすることができます。
子供に名前を付けるタイミングとして、
「産まれてきた子の顔を見て決めたい」という人もいますが、そんな人にとってもありがたいシステムとなっています♪
わが子の出産記念日(誕生日)を形としてオシャレに残しておくこともできるのでGOOD◎
- STEP1妻と子へ感謝の気持ちを出産してしばらく経った日に、頑張って産んでくれた妻へ、そして生まれたきてくれた子に対して改めて感謝の言葉をかけてあげましょう♪
- STEP2『星命名証明書』を見せてあげよう『星命名証明書』を取り出して、1つの星に名前を付けたことを説明し、
「ずっとこの星と同じように明るい未来を築いていきたい!」という思いを伝えてみましょう♪ - STEP3家族の未来を楽しく話そうスターネーミングギフトのことを理解してもらえたら、その後はゆっくり子供の未来のことや、増えた家族の明るい未来を想像して楽しく会話をしてみると良いでしょう♪
渡し方6.
合格祝いや一番になれたことを記念して
大切な人が何かに合格したり一番になれたことを記念して渡してあげるのも喜んでもらえます!
達成したことの喜びに加え、さらに大きな喜びを上乗せしてあげましょう♪
星座を選ぶ際には、申し込みフォーム内で『受験合格祈願・合格祝いに贈る星座』として紹介されている『おおぐま座』、または『かんむり座』がおすすめです。
この場合『星命名証明書』を渡す方が効果的◎
- STEP1褒めてあげよう何か1つの目標に対して一生懸命練習したり勉強したこと、そしてその結果一番になれたことや合格したことなど目標を達成できたことに対して褒めてあげましょう♪
- STEP2スターネーミングギフトを渡そう目標を達成できたことのご褒美として、または達成したことを記念してスターネーミングギフトをプレゼントします。
星の名前は、相手の名前だけでも十分喜んでもらえますが、例えば、
『Congratulations!』や『You are the best!』といった言葉を付け加えてみると、より一層特別感が出て喜んでもらえるものになります◎ - STEP3次につなげよう褒めてもらった上に、ご褒美までもらったことにより満足し、だらけさせてしまっては本末転倒です。
実際にその星を一緒に眺めてみて、
「あの星みたいにずっと輝き続けてね♪」などと言い、さらなる高みを目指したり、新たな目標を見つけてもらえるようにしてみましょう!
渡し方7.
お店の開業記念に
身内や、友人などが新しくお店を開いた時の、お祝いとして贈るのもGOOD!
星座を選ぶ際には、申し込みフォーム内で『開店・開業記念に贈る星座』として紹介されている『りゅう座』、または『こじし座』が良いでしょう。
この場合『星命名証明書』を渡す方が効果的◎
- STEP1お祝いの言葉をかけようお店を開業したことに対してお祝いと応援の言葉をかけてあげましょう♪
どんなお店なのかにもよりますが、この時あなたもお客さんの一人として足を運ぶと喜んでもらえます。
- STEP2スターネーミングギフトを贈ろうお祝いの言葉をかけたら、スターネーミングギフトを贈ります。
少し特殊な贈り物となるので、できればその場で開けてもらい、どんなものか説明してあげるようにした方が良いでしょう。
命名の名前はお店の名前、または相手の名前とお店の名前を一緒にして、間に『☆』のマークを挟んだりするとGOOD◎
- STEP3応援メッセージを贈ろうプレゼントしたら、改めて応援メッセージを。
「お店と同じ名前のこの星はずっと空で輝き続けるから、このお店も同じようにずっと輝き続けてくれることを祈っているよ♪応援してるから頑張ってね!」といった感じで伝えてあげると、相手にとって大きなやる気の源となり喜んでもらえます♪
渡し方8.
結婚祝いとしてプレゼント
スターネーミングギフトは結婚祝いとしてもピッタリのプレゼントになります!
結婚祝いとして贈る場合は、命名済みの『星命名証明書』ではなく、受け取った後に命名することができる『命名権』を贈る方が喜んでもらえます♪
- STEP1会いに行こうできれば相手の自宅に足を運んで、相手夫婦2人へ贈れるシチュエーションを選んでみましょう。
すぐにキレイな星空を眺めることができる、雲一つない晴天の夕方くらいに狙いを定めて渡すのが理想的!
- STEP2お祝いの言葉をかけよう会うことができたら、まずはお祝いの言葉を♪
そして、
『どんな家庭を築いていきたいのか』、
『2人の馴れ初めのこと』などを聞き、結婚したことについて会話を弾ませてみましょう! - STEP3プレゼントしよう会話のタイミングを見計らってスターネーミングギフトをプレゼントしましょう。
スターネーミングギフトがどんなものかを簡単に説明し、自分で好きな名前を付けることができる『命名権』を贈り、
「夫婦2人で、好きな名前を考えてみてね♪」と言って渡すとOK◎
渡し方9.
出産祝いとしてプレゼント
出産祝いの1つとして贈るのもオススメです!
家族にまた1人大切な人が増えたことを記念して、1つの星を自分の家族と見たてて、好きな名前を付けてもらいましょう。
この場合『命名権』を渡す方が効果的◎
- STEP1お祝いの言葉をかけよう相手のところへ足を運び、お祝いの言葉をかけてあげましょう。
赤ちゃんを見せてもらってあやしてみたり、出産はどんな感じだったか、日頃の赤ちゃんの様子はどんな感じなのか聞いたりして会話を楽しんでみましょう♪
- STEP2子供の名前の由来について聞いてみよう会話の流れの中で、生まれた子供の名前の由来を聞いてみましょう。
照れ臭くも語ってくれるでしょう♪
- STEP3『命名権』を贈ろう名前の由来を教えてもらったところで、
「一つの星に名前を付けることができる『命名権』をプレゼントするね♪、この星が○○(相手の名前)の家族の星だと思って名前を考えてみてね♪」という感じで言い、プレゼントします。きっと相手家族にとっての宝物となるでしょう♪
渡し方10.
七夕にサプライズプレゼント
7月7日の七夕が来ると、短冊に願い事を書いて笹の木の枝に吊るし、星に祈りを捧げるという方も多いでしょう。
幼い頃には保育園や幼稚園、学校の行事の一つとしてもありましたよね♪
そんな七夕にスターネーミングギフトをサプライズでプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
星空を見上げたくなる一日になりますので、スターネーミングギフトとの相性はピッタリで喜んでもらえます!
この場合『命名権』を渡す方が効果的◎
- STEP1一緒に短冊を書いてみよう七夕ということで、相手と一緒に短冊作りをしてみましょう♪
お互いにそれぞれ短冊に願い事を書きます。
そしてその短冊を見せ合い、相手がどんな願い事を書いたのかを確認したりして、仲良くそのひと時を楽しんでみましょう。
- STEP2星に願いを祈ろう次に、願い事を書いた短冊を笹の木の枝に吊るし、一緒に星空を見上げてみましょう。
天気が良い場合は、周りの照明を全て切り、明るい光が届かない状況にすると、天の川をキレイに見ることもできて雰囲気がグッと高まります!
- STEP3スターネーミングギフトを贈ろう星空を見上げて雰囲気も高まったところで、
「もし今見上げた星空の中の一つの星に名前を付けられるなら、何て名前を付ける?」と言ってみましょう♪相手は夢のような話として聞き、星の名前を考えてくれるでしょう。
何て名前を付けたいのか言ってくれたら、
「良い名前だね♪じゃあ、実際にその名前を付けてみよっか♪」と言い、スターネーミングギフトの『命名権』を渡します。そして、スターネーミングギフトのことを簡単に説明してあげると、相手はきっと驚き喜んでくれるでしょう。
スターネーミングギフトが利用されたサプライズストーリー
- 私(母)から、愛する息子へのプレゼント
- 孫娘から、一緒に住むおばあちゃんへのプレゼント
- 夫から、さみしい思いをさせてしまっている妻へのプレゼント
- 仕事仲間へ、結婚披露宴の余興でプレゼント
- バレー部のコーチから、部員へのプレゼント
ストーリー1.
私(母)から、愛する息子へのプレゼント
わたしが実際にプレゼントした体験談です。
『愛する息子へのバースデープレゼント』

わたしには小学1年生の息子がいます。
住んでいるところが田舎ですので、きれいに晴れた夜空には満天の星空を見ることができ、息子はそんな夜空を見上げ、
「あの星いっぱい光ってるねー♪」
「あの星は何てお名前?」
と言ったり、星に夢中になってしまう事もしばしばありました。
そこで、この『スターネーミングギフト』というものを知り、息子の誕生日にサプライズでプレゼントすることにしました。
星の名前を何にするかすごく悩みましたが、息子の名前にすることにしました。
少し寒かったですが、誕生日の夜に一緒に家の二階のベランダに出て、好きな星の話で会話を弾ませた後、息子にとってはちんぷんかんぷんな『星命名証明書』を渡し、
「この星の中に○○(息子の名前)っていうお星さんがあるんだよ♪」
「一緒に探してみよっか♪」
と言って、一緒に楽しいひと時を過ごしました。
大したサプライズとはいかなかったですが、喜んで受け取ってくれましたし、それからもキレイな星空を眺める時が来ると、
「僕の星どこかな~♪」
と言って、いつも夜空を楽しんでくれています。
大人になっても、おじいちゃんになっても、ずっとその星の事を想ってくれていてくれたらいいなぁと思っています。
↓こちらは、その時の写真です。
星を一生懸命探す息子の姿は、見ててほっこりした気持ちにさせてくれました。
ストーリー2.
孫娘から、一緒に住むおばあちゃんへのプレゼント

私は両親と姉、弟、おばあちゃんの6人家族です。
数ヵ月前まではおじいちゃんもいて7人でわいわいにぎわっていたのですが、約2ヵ月前におじいちゃんは病気で他界しました。
若い頃はパイロットだったというおじいちゃん、腰が悪いおばあちゃんとは出掛ける時、いつも手をつないでおばあちゃんを気遣っていました。
そんなおじいちゃんが亡くなってから、おばあちゃんはすっかり元気をなくしてしまい、あまり笑わなくなりました。
外出もほとんどしなくなり、食事も喉を通らない…、このままではどんどん弱ってしまう、と家族で何かおばあちゃんを元気付ける方法を考えました。
そこで見つけたのがスターネーミングギフト。
空を飛んでいたおじいちゃんのことを忘れずにいようという想いを込めて、星におじいちゃんの名前をつけ、その星命名証明書をおばあちゃんに渡しました。
そんなことができるのか、と少し不思議そうな表情でしたが、次の日おばあちゃんから、
「星の見方が分かる本を買ってきてほしい。」と頼まれました。
分かりやすい小学生向けの本を手に、その日の夜おばあちゃんは窓を開けて夜空を見上げていました。
それから少しづつではありますが、おばあちゃんの笑顔が戻ってきている気がします。
ストーリー3.
夫から、さみしい思いをさせてしまっている妻へのプレゼント

わたしは1年前くらいに結婚しました。
おめでた婚だったのですが、最近1人目の子どもを出産し、家族3人支え合って明るい家庭を築いていきたいと思っているところです。
わたしは妊娠と結婚を機に、長年勤めていた職場を辞めることになり、今は専業主婦として生活しています。
夫はとても優しくて穏やかな感じの人で、そんな夫と結婚できて本当にわたしは幸せ者だと心から思っています。
仕事は大きなトラックの運転手をやっていて、経済的にもしっかり支えてくれていて頼もしい存在でもあります。
だけど、夫は夕方から翌朝までの仕事なので、休みの日になっても昼間は寝て、夜は起きるっていう昼夜逆転の生活になってしまっています。
しかも月に2回くらいは遠い所まで運転しなきゃいけないで、その時は1週間に1、2回しか家に帰って来れない時もあるんです。
子供が産まれたばかりだし、なんかちょっとさみしい時もあるけど、運転の仕事は好きでやっている感じだし、それなりの収入もあるので夫の仕事のことは受け入れています。
そんな生活が1年経って迎えた『1年目の結婚記念日』。
記念日の直前までそんな会話を夫としていなかったし、「もしかしたら忘れてるかも?」と思いながらも、わたしは夫が一番好きな料理で大絶賛されたことのある『手作りハンバーグ』を頑張って作って用意しておきました。
次の日は夫の仕事は休みの日だったんだけど、夜の運転で疲れているだろうし、いつも通り一旦すぐに寝るかもと思って夫の帰りを待っていました。
「ただいまー。」と夫の声がすると、わたしは玄関先へ向かいました。
「おかえり!おつかれさま♪」
温かいうちに大好きなハンバーグを食べてもらいたくてソワソワしていた時、ふと夫の方を見たら、夫の両手は背中の方に隠れていて、「ん?何か隠してるの?」と聞くと、
「今日が1年目の結婚記念日だね♪この匂いは俺が大好きなハンバーグでしょ!?いつも美味しい料理を作ってくれてありがとう!ずっと昼と夜が反対の生活になってしまっていて、一緒に仲良く過ごす時間をなかなか作れてあげれなくてごめんね…。○○(娘の名前)が居るのに、ほとんどパパをしてあげれてなかったし。これからはできるだけ一緒に過ごす時間を作れるように努力してみるから♪」
と言った後すぐに背中の方から箱を出してきました。
「これプレゼント!実は星に名前を付けたんだ。俺たち3人の家族の星だよ♪」
と夫は言いました。
そのプレゼントの説明をすぐに受け入れることはできなくて、少し混乱しましたが、
フレームに入った証明書?みたいなものを見せてもらうと、その星の名前は、
『Always think(いつも想っているよ)☆
△△(わたしの名前),○○(娘の名前),□□(夫の名前)』。
その星の名前を見た瞬間、感情が溢れ出して泣いちゃいました。
他にもいろいろ書いてある感じでしたが、英語ばっかりだったので読めませんでした。
まだ夫とは、すれ違いの生活っぽいことが続いていますが、その星のおかげでいつもつながっているということを感じられるし、家族の絆の証として、天気が良い日の夜はいつも星空を見上げてこう想っています。
「運転気を付けてね。無理しないでね。待ってるよ。大好き。」と。
ストーリー4.
仕事仲間へ、結婚披露宴の余興でプレゼント

職場の同期が先日、結婚しました。
職場恋愛からのゴールインということもあり、結婚式にも同じ仕事場の顔ぶれが並びました。
同期数人で余興をしようということになり、女装をしてカツラを被り、サービス残業(?)で毎夜踊りの練習をしました。
缶ビール片手に楽しみながらの練習だったのでそれはそれで良かったのですが、できれば本番でスベりたくない…、ということで何かもうひとつサプライズはないか考え、スターネーミングギフトに決まりました。
自分は星に好きな名前をつけることができること自体知らなかったので、相当驚きました(汗)
付き合い始めの2人がプラネタリウムデートをしたとの情報もあり、間違いないサプライズだろう、と満場一致。
結婚式当日、最高のコンディションでダンシング!!からのサプライズ!!
スターネーミングギフトで星の命名権をプレゼントしました。
会場のお客さんやスタッフさんも知らなかった人が大半だったようで、かなり反応良かったです。
何より新郎新婦が感激してくれたのがよく分かったので大成功です。
いつか自分も生涯を共にする人が出来たら、一緒に星に名前をつけたいと思いました。
ストーリー5.
バレー部のコーチから、部員へのプレゼント

僕は今高校3年生で、バレー部に入っています。
僕の高校のバレー部は、特に強い訳でもなかったのですが、バレーをするのが好きだったので入部しました。
今年が高校生活最後の年なので、バレー部の目標『県大会出場』を目指して、悔いが残らないように日々練習に励んでいました。
うちのコーチは教師兼バレー部のコーチなんですが、教えることに対してさほど熱くなる感じではない人で、いつもキャプテンを中心にいろんなトレーニングや練習をやってきました。
ところがある日を境に、コーチの様子が少し変わりました。
今までは体育館の片隅で腕を組んで見守ってくれている感じだったのが、ガツガツと練習中のコートに入ってきて自らボールを持ち、熱心に教えてくれるようになりました。
僕も含め、他のチームメイトも戸惑いを隠せない様子だったんですが、うわさによるとコーチは今年で教師を辞めるとのことでした。
実はコーチもバレーが人一倍好きで、昔は熱くバレーを教えてくれる人だったらしいんですが、部員と一度もめたことを機におとなしい感じになってしまったということも知りました。
「本気でバレーを教えたい、一緒に晴れ舞台に向かって頑張っていきたい」、そんな想いがあるようでした。
僕たちバレー部もみんなバレーが心底好きだし、そんなコーチの想いを知ってからは、部員みんなの気持ちが熱くなり、コーチの想いに応えようと、これまで以上に練習を頑張りました。
そして迎えた、最後の地区大会。
今までの中で一番一丸となって戦うことができ、優勝!県大会出場が決まりました。
部員メンバーみんな、そしてコーチも今まで見せたことのない涙を流して喜びました。
それからしばらく経ったある日、部活後みんなが部室に戻ると突然コーチが入ってきました。
「もうみんな知ってると思うけど、今年で私は先生を辞めることになる。
それと同時にバレー部のコーチも辞めることになる。
先生をやっていた私が言うのもおかしいけど、実は私は人に何かを教えるのが下手でね。
しばらく自信を無くしていたんだけど、最後だからもう一回本気でコーチをやってみようと思ったんだ。
辛い練習だっただろ。
けど、よくついてきてくれたね。」
そう言うと、何かを棚の上に置いて部室を出ていきました。
『SPRINGBROOK 〇〇〇V.B.C』
調べてみると星の名前をつけた証明書で、コーチは僕たちのバレー部の名前をつけてくれたのです。これまで何年もの間、多くの学生・バレー部員と共に歩んできた思い出を形として残したいと、永久的に輝き続ける星に命名したそうです。
コーチだけでなく、自分たちも進学や就職で離ればなれになりますが、その星のように後輩たちもバレーに対して熱く輝いてプレーし続けてもらいたいと思っています。
コーチ、ありがとうございました。
購入する際の注意点
【4つ】
- 星自体を贈る訳ではない
- 名前はよく考えて付けよう
- 「重い…」と感じさせるかも
- 明るい星から順に売られていく
注意点1.
星自体を贈る訳ではない
誤解している方もいるかと思いますが、このスターネーミングギフトは一つの星に好きな名前を付けさせてもらうというもので、星を購入して自分の所有物にするということではありません。
もしかすると莫大な金額を支払って星を購入したと勘違いされて相手を不安にさせたり、このスターネーミングギフトを怪しいものだと思わせる可能性があります。
『夢を贈るロマンチックなプレゼント』というイメージを与えてあげれるようにしましょう♪
注意点2.
名前はよく考えて付けよう
星に名前を付けるとスプリングブルック天文台にて永久記録・永久保存されます。
さらに、一つの星に付けられる名前は一つとなっていますので、申し込み直後を除き、後から修正することは難しいので、後悔しないように名前をしっかり考えて申し込むようにしましょう。
注意点3.
「重い…」と感じさせるかも
例えば、付き合い始めたばかりの恋人へプレゼントしたり、あまりお互いのことを知らない状態でプレゼントとして何となくこのスターネーミングギフトをチョイスしてみたり…、そんな軽い気持ちでプレゼントすると、受け取る方としてはすごく重く感じて困らせてしまう場合があります。
ある程度お付き合いが長かったり、特別な相手に贈るプレゼントとしてチョイスするようにした方が良いでしょう。
注意点4.
明るい星から順に売られていく
デメリットとして上でも述べましたが、スターネーミングギフトは明るい星や、見えやすい星から順に売られていきます。
6等星までは肉眼で確認できますが、7等星や8等星となると見るためには双眼鏡が必要になってきます。
そして、全ての星の数は無限にありますが、それが8等星までとなると有限です。
つまり、いずれは命名可能な星は無くなってしまうということになります。
「数年後のプレゼントの候補にしておこう♪」と温存していても、いざ申し込みしようとしても受付が終っている可能性がありますし、まだ残っていたとしても、地球の南半球からは見えるが日本からは見えない星や、かなり暗い星しか残っていないかもしれません。
急かす訳ではありませんが、スターネーミングギフトのプレゼントを検討しているのであれば、できれば早めの決断をした方が良いかもしれません。
最後に
いかがでしたでしょうか。
普通に星空を眺めるだけでも幸せな気持ちにさせてくれるのに、このスターネーミングギフトを贈った後は、これまで以上に星空を眺めるのが楽しくなります♪
相手にとってはもちろんのこと、プレゼントしたあなたにとってもその星空は特別な景色に変わって見えてくるでしょう!
大切な人にロマンチックな贈り物をしたいと思うなら、このスターネーミングギフトをサプライズでプレゼントしてみてはいかがでしょうか♪
シチュエーションばっちりで渡すことができたら、きっとお互いにとって忘れることのないひと時となるでしょう。
それではまた♪
アイディア1.星に名前を付けて贈る!ロマンチックなプレゼント♪インパクト[star-list number=2]感動[star-list number=3]ロマンチック[star-list[…]