
こんにちは、ハトネコです♪
こちらでは、スターネーミングギフトの喜んでもらえる渡し方の例をたくさん紹介していきます。

スターネーミングギフトがステキなプレゼントなのは分かるけど、どうやって渡せばイイのか悩んじゃうよね。
普通に渡すだけだと、何だかロマンチックに欠けちゃう気がして…。
イイ渡し方教えて欲しいな♪

はい♪
シチュエーションを選んだり、プレゼントする時の言い回し次第で、相手の興味をそそり、その場の雰囲気をグッと高めることができますよ。
それでは参りましょう♪
ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、実際にスターネーミングギフトをプレゼントした経験を元に、メリットやデメリットを述べていきます。スターネーミングギフト?[…]
ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、いろんな人のスターネーミングギフトを利用したサプライズストーリーを紹介していきます。星に名前を付けてプレゼントするのって、いろ[…]
渡す時はシチュエーションを大事にしよう
スターネーミングギフトは夜空に見える星の一つに名前を付けてプレゼントすることができる、とてもロマンチックな贈り物となっています。
しかし、渡すシチュエーションによっては実感が湧きにくく、何をプレゼントされたのか分からないような気持ちにさせてしまうこともあります。
星の所有権をプレゼントする訳ではないですし、そもそも星に名前を付けたところで人生に大きな変化をもたらすことはありませんが、スターネーミングギフトを贈ることによって、光り輝くその星から勇気をもらえたり、心の支えとなったりすることはあるはずです。
なので、贈るあなたがロマンを感じてもらえるようなシチュエーションを作り出したり、贈るタイミングを見計らったりしてプレゼントに実感を湧かせ、喜んでもらえるような渡し方を考えてみましょう。
ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、いろんな人のスターネーミングギフトを利用したサプライズストーリーを紹介していきます。星に名前を付けてプレゼントするのって、いろ[…]
渡し方は大きく分けて2パターンある
スターネーミングギフトの渡し方は大きく分けて2パターンあります。
1つはあなたが命名をして渡すパターンで『星命名証明書』をプレゼントする流れ、もう1つは受け取った相手が命名するパターンで『命名権』をプレゼントする流れになります。
どちらの渡し方でも喜んで頂けますが、どちらの方がより喜んでもらえるのか考えてみましょう。
この2つの渡し方のメリットとデメリットを簡単にまとめてみました。
『星命名証明書』を渡す場合のメリットとデメリット
メリット
- すぐにその星を探したり眺めたりすることができる
- すぐにインテリアとして飾ることができる
- プレゼントとしての見た目が良い
デメリット
- 受け取った相手が名前を付けることはできない
- 名前を自分だけで決めないといけない
- 相手に喜んでもらえそうな名前にしないといけない
『命名権』を渡す場合のメリットとデメリット
メリット
- 受け取った相手が好きな名前を付けることができる
- 受け取った相手が好きな星座を選び、その中の星に命名することができる
- 一緒に仲良く名前を考えることができる
デメリット
- ハッキリどの星に名前が付くのか『星命名証明書』が届くまで分からない
- メインの『星命名証明書』を受け取るまでにしばらく時間がかかる
- 受け取った相手に命名の為の手続きをしてもらう必要がある
誕生日や記念日での渡し方例【10選】
喜んでもらえるスターネーミングギフトの渡し方の例を紹介していきます。
- 誕生日に星空がよく見えるスポットへ連れて行く
- 自宅でバースデープレゼント
- 誕生日にダミーのチラシを使ってサプライズ
- 婚姻届を出した日にプレゼント
- わが子の出産記念に
- 合格祝いや一番になれたことを記念して
- お店の開業記念に
- 結婚祝いとしてプレゼント
- 出産祝いとしてプレゼント
- 七夕にサプライズプレゼント
上記10通りの渡し方をそれぞれ3stepで詳しく紹介していきます。
あなたと受け取る相手の間柄に加え、お互いの人柄、家庭環境、仕事内容などにより、ピッタリの渡し方というのは様々ですので、こちらで紹介する渡し方は参考にする程度でご覧頂き、あなたにとって一番効果的だと思う渡し方を見つけ出してみてください。
それぞれ見ていきましょう。
渡し方例1.
誕生日に星空がよく見えるスポットへ連れて行く
スターネーミングギフトは、実際に星空を見ながら渡す方法が一番効果的で喜んでもらえます。
雲がほとんど無い晴天であることが前提となってしまいますが、受け取ったその場で星を確認しようとすることができる為、実感が湧きやすくなりますし、美しく輝く夜空が2人をロマンチックな雰囲気にしてくれます。
こちらの場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1キレイな夜景が見えるスポットに連れて行こう誕生日当日、
「夜景がきれいに見えるスポットを教えてもらったから、ちょっと見に行こっか♪」
と軽く誘って連れて行きましょう。到着したら、その夜空を見上げて星空の美しさを一緒に体感しましょう。
ボーっと見つめるだけでも良いですし、会話を楽しみながら見るのも良いと思います。
できるだけ市街地から離れていて、明るい光が届かないような場所を選んでみましょう。
場所をちょっと変えるだけで驚くほど星の見え方が変わることもあります。
- step2『星命名証明書』を渡そうしばらくの間、満天の星空を楽しむことができたら、タイミングを見計らって『星命名証明書』を取り出し、
「実は○○(相手の名前)の為に、一つの星に名前を付けてきたんだよ♪」と言って渡しましょう。 - step3一緒にその星を探してみよう添えておいたメッセージカードを読んでもらい、その後は2人で命名した星を楽しく探してみましょう。
星によっては見つけるのが難しい場合もありますが、一緒に頑張って探す行為がお互いにとって良い思い出にもなります。
その後は命名した名前の由来について話してみたり、他の星座も探したりして盛り上がってみると良いでしょう。
渡し方例2.
自宅でバースデープレゼント
誕生日には自宅でバースデーケーキを食べながらまったり過ごすという人も多いと思います。
そんな中でのスターネーミングギフトのロマンチックな渡し方を紹介します。
こちら場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1自宅でまったりしよう誕生日の日の夜、どちらかの自宅の部屋でゆっくりバースデーケーキを食べながら楽しく過ごします。
相手のおもてなしをしながらゆっくりとした時間を作りましょう。
- step2誕生日星座を聞き出そう誕生日ならではの会話の一つで、『年齢』について話す時がくると思います。
「今日で○○歳か、もうこんなに年をとっちゃったよ」、みたいな話ですね。
そんな会話の流れになったら、そこからさらに会話を膨らませて、
「そういえば誕生日星座は何座だっけ?」と言い、相手の誕生日星座を聞き出してみましょう。この時あなたは、すでに相手の誕生日星座は知っていますけどね。
- step3プレゼントしよう相手が自分の誕生日星座を言ってくれたら、スターネーミングギフトをプレゼントしましょう。
その場で開けてもらい「何これ!?」と思わせたところで、
「○○(相手の名前)の星座の中の一つの星に名前を付けたんだよ♪」と説明してあげましょう。外が晴れて星が出ていたら、そのままベランダに出て一緒に夜空を見上げてみるのも良いですね。
星の名前は相手の名前にしてみたり、2人の名前をつなげて入れてみたりすると喜んでもらえるでしょう。
渡し方例3.
誕生日にダミーのチラシを使ってサプライズ
この方法は実際に配られているような一枚のチラシを作ることになるので難易度が少し高くなりますが、インパクトがありおもしろいサプライズを演出できます。
おもしろおかしくして贈るのも、誕生日ならではの特別な演出の一つとして喜ばれますし、長く記憶に残るものになります。
こちら場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1ダミーのチラシを作ろうまずはダミーのチラシにチャレンジしていきましょう。
パソコンを利用し、
『未知の星を発見!!星の名前は○○!?』みたいな、新聞の号外っぽい一枚のチラシを作っていきます。あなたがそういったことをするのが得意であれば問題ないですが、パソコン環境が自宅に無かったり、不得意だと思うのであれば身近な人に相談して協力を求めてみましょう。
内容を聞くだけでもおもしろそうなサプライズ演出ですので、きっと喜んで協力してくれると思います。
- step2相手に見てもらおう誕生日当日、
「このチラシ見た?!新しい星が発見されたらしいよ!」などと言って、その書かれた内容について会話を弾ませます。そして、
「そういえばどこにも星の名前が書いてないね、何ていう名前か知ってる?」と、とぼけて言ってみましょう。 - step3ネタバレしてプレゼントしようダミーのチラシで盛り上がることができたら、スターネーミングギフトを取り出しましょう。
「ごめんね♪実はこの星の名前を知っているんだ♪」と言ってプレゼントします。
受け取った相手はしばらく戸惑うかもしれませんが、すぐに理解しサプライズを計画してくれたことやロマンチックなプレゼントだということを感じ喜んでくれるでしょう。
渡し方例4.
婚姻届を出した日にプレゼント
婚姻届を出す瞬間というのは恋人から夫婦に変わる瞬間であり、新しく1つの家族が誕生した大きな記念日にもなります。
そんな日にスターネーミングギフトを贈り、1つの星を1つの家族に見たてて、ずっと忘れることのない特別な日にしてみましょう。
こちら場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1一緒に役所へ婚姻届を出しに行こう相手と一緒に役所へ婚姻届を提出しに行きます。
そして無事に受理してもらえたら、2人は晴れて夫婦となります。
- step2スターネーミングギフトを渡そう婚姻届の提出が終わったら自宅へ戻り、夫婦になれたことを記念して用意しておいたスターネーミングギフトを渡しましょう。
そしてその場で開けてもらうようにします。
- step3贈る理由を伝えよう命名した名前は、
『○○(自分の名前)and □□(相手の名前)』。あなたは、
「実は1つの星に名前を付けたんだよ♪星の名前は2人の名前なんだけど、これからは2人が1つの家族になるから、そんな私たち家族が星のようにずっと明るく光り輝いてくれたらと思って用意したんだ♪」という感じで言ってみましょう。インテリアとしてオシャレに飾ることもできるので、お互い結婚記念日を忘れることのないものとすることができます。
渡し方例5.
わが子の出産記念に
こちらの方法は夫から妻へ贈る流れになります。
スターネーミングギフトの『星命名証明書』は過去の日付での登録も可能ですので、日付をわが子の出産日に指定してプレゼントすることができます。
子供に名前を付けるタイミングとして、
「産まれてきた子の顔を見て決めたい」という人もいますが、そんな人にとってもありがたいシステムとなっています。
わが子の出産記念日(誕生日)を形としてオシャレに残しておくことができるのでオススメです。
こちら場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1妻と子へ感謝の気持ちを出産してしばらく経った日に、頑張って産んでくれた妻へ、そして生まれたきてくれた子に対して改めて感謝の言葉をかけてあげましょう。
- step2『星命名証明書』を見せてあげよう『星命名証明書』を取り出して、1つの星に名前を付けたことを説明し、ずっとこの星と同じように明るい未来を築いていきたいという思いを伝えてみましょう。
- step3家族の未来を楽しく話そうスターネーミングギフトのことを理解してもらえたら、その後はゆっくり子供の未来のことや、増えた家族の明るい未来を想像して楽しく会話をしてみると良いでしょう。
渡し方例6.
合格祝いや一番になれたことを記念して
大切な人が何かに合格したり一番になれたことを記念して渡してあげるのも喜んでもらえます。
達成したことの喜びに加え、大きな喜びを上乗せしてあげましょう。
星座を選ぶ際には、申し込みフォーム内で『受験合格祈願・合格祝いに贈る星座』として紹介されている『おおぐま座』、または『かんむり座』が良いでしょう。
こちら場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1褒めてあげよう何か1つの目標に対して一生懸命練習したり勉強したこと、そしてその結果一番になれたことや合格したことなど、目標を達成できたことに対して褒めてあげましょう。
- step2スターネーミングギフトを渡そう目標を達成できたことのご褒美として、または達成したことを記念してスターネーミングギフトをプレゼントします。
星の名前は、相手の名前だけでも十分喜んでもらえると思いますが、例えば、
『Congratulations!』や『You are the best!』といった言葉を付け加えてみると、より一層喜んでもらえるものになるでしょう。 - step3次につなげよう褒めてもらい、さらにご褒美ももらったことにより満足し、だらけさせてしまってはいけませんよね。
実際にその星を一緒に眺めてみて、
「あの星みたいにずっと輝き続けてね♪」などと言い、さらなる高みを目指したり、新たな目標を見つけてもらえるようにしてみましょう。
渡し方例7.
お店の開業記念に
身内の人や、友人などが新しくお店を開いた時の、お祝いとして贈るのも喜んでもらえます。
星座を選ぶ際には、申し込みフォーム内で『開店・開業記念に贈る星座』として紹介されている『りゅう座』、または『こじし座』が良いでしょう。
こちら場合は『星命名証明書』を渡す方が効果的です。
- step1お祝いの言葉をかけようお店を開業したことに対してお祝いと応援の言葉をかけてあげましょう。
どんなお店なのかにもよりますが、この時あなたもお客さんの一人として足を運ぶと喜んでもらえるでしょう。
- step2スターネーミングギフトを贈ろうお祝いの言葉をかけたら、スターネーミングギフトを贈りましょう。
少し特殊な贈り物となるので、できればその場で開けてもらい、どんなものか説明してあげるようにした方が良いでしょう。
命名の名前はお店の名前、または相手の名前とお店の名前を一緒にして、間に『☆』のマークを挟んだりするとGOOD。
- step3応援メッセージを贈ろうプレゼントしたら、改めて応援メッセージを贈りましょう。
「お店と同じ名前のこの星はずっと空で輝き続けるから、このお店も同じようにずっと輝き続けてくれることを祈っているよ♪応援してるから頑張ってね!」といった感じで伝えてあげると、相手にとって大きなやる気の源となり喜んでもらえます。
渡し方例8.
結婚祝いとしてプレゼント
スターネーミングギフトは仲の良い友人や親戚の結婚祝いとしてもピッタリのプレゼントになります。
結婚祝いとして贈る場合は、命名済みの『星命名証明書』ではなく、受け取った後に命名することができる『命名権』を贈る方が喜んでもらえます。
- step1会いに行こうできれば相手の自宅に足を運んで、相手夫婦2人へ贈れるシチュエーションを選んでみましょう。
すぐにキレイな星空を眺めることができる、雲一つない晴天の夕方くらいに狙いを定めて渡すのが理想的です。
- step2お祝いの言葉をかけよう会うことができたら、まずはお祝いの言葉をかけましょう。
そしてどんな家庭を築いていきたいのか、他にも2人の馴れ初めのことなどを聞き、結婚したことについて会話を弾ませてみましょう。
- step3プレゼントしよう会話のタイミングを見計らってスターネーミングギフトをプレゼントしましょう。
スターネーミングギフトがどんなものかを簡単に説明し、自分で好きな名前を付けることができる『命名権』を贈りますので、
「夫婦2人で、好きな名前を考えてみてね♪」という感じで渡すと良いでしょう。
渡し方例9.
出産祝いとしてプレゼント
出産祝いの1つとして贈るのもオススメです。
家族にまた1人大切な人が増えたことを記念して、1つの星を自分の家族と見たてて、好きな名前を付けてもらいましょう。
こちら場合は『命名権』を渡す方が効果的です。
- step1お祝いの言葉をかけよう相手のところへ足を運び、お祝いの言葉をかけてあげましょう。
赤ちゃんを見せてもらってあやしてみたり、出産はどんな感じだったか、日頃の赤ちゃんの様子はどんな感じなのか聞いたりして会話を楽しんでみましょう。
- step2子供の名前の由来について聞いてみよう会話の流れの中で、生まれた子供の名前の由来を聞いてみましょう。
照れ臭くも語ってくれるでしょう。
- step3『命名権』を贈ろう名前の由来を教えてもらったところで、
「一つの星に名前を付けることができる『命名権』をプレゼントするね♪、この星が○○(相手の名前)の家族の星だと思って名前を考えてみてね♪」という感じで言い、プレゼントしましょう。きっと相手家族にとっての宝物となるでしょう。
渡し方例10.
七夕にサプライズプレゼント
7月7日の七夕が来ると、短冊に願い事を書いて笹の木の枝に吊るし、星に祈りを捧げるという方も多いでしょう。
幼い頃には保育園や幼稚園、学校の行事の一つとしてもありましたよね。
そんな七夕にスターネーミングギフトをサプライズでプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
星空を見上げたくなる一日になりますので、スターネーミングギフトとの相性はピッタリで喜んでもらえます。
こちら場合は『命名権』を渡す方が効果的です。
- step1一緒に短冊を書いてみよう七夕ということで、相手と一緒に短冊作りをしてみましょう。
お互いにそれぞれ短冊に願い事を書きます。
そしてその短冊を見せ合い、相手がどんな願い事を書いたのかを確認したりして、仲良くそのひと時を楽しんでみましょう。
- step2星に願いを祈ろう次に、願い事を書いた短冊を笹の木の枝に吊るし、一緒に星空を見上げてみましょう。
天気が良い場合は、周りの照明を全て切り、明るい光が届かない状況にすると、天の川をキレイに見ることもできて雰囲気がグッと高まります。
- step3スターネーミングギフトを贈ろう星空を見上げて雰囲気も高まったところで、
「もし今見上げた星空の中の一つの星に名前を付けられるなら、何て名前を付ける?」と言ってみましょう。相手は夢のような話として聞き、星の名前を考えてくれるでしょう。
何て名前を付けたいのか言ってくれたら、
「良い名前だね♪じゃあ、実際にその名前を付けてみよっか♪」と言い、スターネーミングギフトの『命名権』を渡します。そして、スターネーミングギフトのことを簡単に説明してあげると、相手はきっと驚き喜んでくれるでしょう。
最後に

いかがでしたでしょうか。
スターネーミングギフトは、ご存知のようにロマンチックな夢を贈ることができるものですが、どんな相手へどんな感じで渡すのかにより、与える印象が変化する不思議な贈り物となっています。

たぶん一生に一度きりのプレゼントになると思うから、せっかくならすごくロマンチックな感じで渡してあげたいよね♪

ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、実際にスターネーミングギフトをプレゼントした経験を元に、メリットやデメリットを述べていきます。スターネーミングギフト?[…]
ハトネコこんにちは、ハトネコです♪こちらでは、いろんな人のスターネーミングギフトを利用したサプライズストーリーを紹介していきます。星に名前を付けてプレゼントするのって、いろ[…]